ケヤキと人の歴史
2019.10.11
ケヤキとはどんな木か
ケヤキは日本や中国、朝鮮半島が原産地であるニレ科の樹木です。
植物学上の分類では「落葉高木」の括りに入る品種で、平均的な樹高で約20メートルになります。
個体によっては40メートルを超える巨木もあり、日本では北海道を除くほぼ全域に分布しています。
ケヤキは数ある広葉樹の中でも、古くから建材や家具作りに多用された歴史があります。
ケヤキは高品質な木材になる品種であると同時に、国内の様々な場所で自生している、日本人にとって馴染み深い樹木でもありました。
そのため、家具以外の日用品やおもちゃの材料として用いられることも多く、最も身近な木材のひとつとして扱われていたのです。
その一方でケヤキは広葉樹ならではの特徴である、成長期の枝分かれが顕著な品種でもあります。
ケヤキの枝分かれ
樹木の中で木材として使用できるのは曲がりや枝分かれが無い、まっすぐに伸びている部分に限られます。
大型の木材になるほど樹木もより大きな個体を選ぶことになりますが、広葉樹は曲がりくねって生長するものも多く、枝分かれをしやすいことから木材として使用できる部分は見た目ほど多くはありません。
ケヤキも例外ではなく、長い木材や大型の一枚板を取るには巨木に分類されるほどの高樹齢の個体を選ぶ必要があります。
ケヤキは頑丈で深みのある色合いから高級木材として珍重されていますが、一本の樹木から上質な木材として加工できる部分は少量にとどまるのが実状です。
その希少性の高さもケヤキが高級品として扱われている理由のひとつになっています。
ケヤキ材の使われ方と加工について
ケヤキは非常に頑丈で摩耗がしにくいことから高品質な木材として扱われています。
古くから寺社仏閣の建材や家具材、更には美しい木目と重厚で落ち着いた色合いから仏像を彫るための木材に最適な木材とされた歴史があります。
その一方で高級材としても広く認知されるようになってからは、オーダーメイド家具や品質にこだわった住宅リフォーム工事に最適な木材として扱われています。
樹齢の長いケヤキによく見られる牡丹杢や縮み杢といった木目は人工的に作ることができない自然の造形美であるため、装飾に重きを置いた使用に最適です。
ケヤキが建材や家具の材料として長く愛用されてきた歴史がある理由として、実用性の高さがあります。
ケヤキは非常に堅いので木材としての加工は決して簡単ではありません。
しかし、耐久性の高さは水濡れへの強さにも繋がっているので、降水量が多く湿度も高い日本において品質を長く保つことができるケヤキは最も優良な木材とされてきました。
長く使い込んだケヤキは色合いが濃くなると共に表面がわずかにすり減って光沢が発生します。
この光沢は木材の表面が摩耗して微小な凹凸が潰れ、滑らかになった状態です。
皮膜が形成されたような状態になっているので水に濡れてもほとんど吸収されずに弾くのが特徴です。
ケヤキの光沢は見栄えを良くするだけではなく、防水性の向上にも繋がっています。
頑丈で水濡れに強いケヤキは建材以外にも様々な用途がありました。
中でも家具材としての需要は現在でも多く、高級感を演出する目的で住まいの空間にケヤキ製の高級家具を置くことは珍しくありません。
ケヤキ材の家具
耐久性の高さと使えば使うほど深みを増す美しさを持つケヤキ製のオーダー家具。
購入直後の瑞々しい質感から年月の経過によって深くなる味わいまで、様々な表情を見せてくれるのが大きな魅力です。
自分だけではなく子や孫の世代に至るまでケヤキ材の美しさに触れることができます。
ケヤキは日本の歴史において人々の暮らしに不可欠な木材でした。
そしてそれは一枚板テーブルやチェアなどの家具になっても、その価値は不変です。
独特の鮮やかな木目が板の中央にしっかり刻まれ、見事な表情を見せる一枚板などはきっと、住まいの空間の顔となってくれること請け合いです。
また、和の意匠をふんだんに活かした「アームチェア ゼン」「チェア ゼン」「LDアームチェアGEN」「スツールZEN」といったケヤキ材でオーダーすることのできる無垢材チェアたちも、和材を使用していながら、どんな空間にも合うシンプルさとモダンさを併せ持った家具蔵のベストセラーの一つです。
オーダーメイド家具の販売や作成を行っている業者でもケヤキを扱っている所は決して多くありません。
そんな中で家具蔵では高品質のケヤキ材を用いたオーダーメイド家具を提供しています。
一度、家具蔵の各店舗にてその展示を見てみてはいかがでしょうか。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)