KAGURA OFFICIAL BLOG

なぜ家具のサイズ選びは失敗が多いのか?

2024.10.9

 

家具は、生活必需品の中では、滅多に買い替えない高耐久且つ高額になるものです。

「家具選びで失敗したくない」という気持ちは、誰もが持っています。

たとえば、洋服は、おおよそ自分のサイズ感も把握していますし、試着も可能です。

家具の場合は、なかなかサイズ感もイマイチよくわからない、住んでいる家であれば、おおよそ検討はつくものの、引越しや新居に至っては、サイズ感について不安を覚える方が多いはずです。

家具となんとなく立ち位置が似ている家電についても、やはり高耐久で頻繁に買い替えるものと言えません。

ですが、家電メーカーは規模も大きいので購入を検討するための「機能性」や「仕様」などの情報量がたくさんあります。

家具も家電と同じく「道具」でありながら、選ぶことに対して情報が非常に少ないため、一般的に家具選びは難しいと言われます。

そのことが家具選びで失敗をする人が多いと言われる所以です。

 

家具選びを失敗してしまうと、その後、暮らしを営むうえで不便に感じることが増えてしまいます。

「この空間、もっと有効に使えたはずなのに…」

「この家具、思っていたよりサイズが大きく使いにくい…」

「お店で見た時、ステキだったのになんだか既存の家具とイメージが合わない…」

 

失敗したと思ってもそうそう買い直すことなんてできません。

労力や時間も使いますし、結局は面倒くさいという気持ちに負けて、不便さに目を瞑りながら生活をすることになってしまいます。

そのような失敗を防ぐためにも、家具選びは、時間をかけて慎重に行うことが大切です。

今回は家具選びで失敗したくない人のための、「効果的な家具選び」についてお話をしていきたいと思います。

 

第一に、そもそも家具の購入検討するタイミングでしなければいけないことがあります。

それは、「事前準備と基礎知識」です。

 

 

家具選びの事前準備・基礎知識


 

 

家具選びといっても、

「欲しいものが見つかった!すぐ買いに行こう!」

「デザイン気に入ったからこれにしよう」

という選び方で購入すると、多くの場合で失敗してしまいます。

新しい家に置く家具を選ぶ前にすることは、

「間取りの把握」

「設置予定のスペースの幅やサイズの把握」

をすることです。

「なんとなくこのくらいの大きさだろう」

と、把握したつもりで買い物にいってしまうのは絶対にNGです。

おおざっぱな計測で買ったもののほとんどは大きさが合わず、買ってから後悔することが多々あります。

その点、きちんとサイズを測って購入したものは、失敗することはやはり少ないものです。

とはいっても測った数字をメモなどに記入しただけでは、実際に家具を置くときの場所や、お部屋の雰囲気は想像しにくいもの。

間取り図を簡単にでもいいので紙に描き、ある程度どこに何を置いたほうが綺麗に見えるかを決めたうえで家具選びをした方が実は効率がいいのです。

 

 

どのような空間にしたいか


 

 

機能性や利便性ももちろん重要ですが、デザインや色も家具選びでは重要です。

色やコンセプトを統一することで、非常にまとまりのある空間になり、シンプルでもオシャレに仕上げることができます。

逆に、あれこれ好きなものを買っても色合いやデザインの統一感がないと、ただごちゃごちゃとした印象を与えて残念なお部屋になってしまいます。

ミックステイストと言って、色々なカラーで構成されるテイストもありますが、難易度も高く、計算して行わなければ、乱雑な印象を与えかねません。

家具を選ぶ際には、ネットに掲載されているインテリアコーディネートの写真などを見てどのようなテーマにしたいか、どんな色合いにしたいか参考にしてから買い物に出かけると良いでしょう。

 

 

家具の寸法の見方


 

 

家具を選びに行く前に知っておいてほしい知識として、サイズの表記があります。

家具のサイズはアルファベットで表記されていることがほとんどです。

多くの方が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

基本的にはこの3つが表記されていることが多いです。

W(width):幅

D(depth):奥行き

H(height):高さ

そのほかにも、ベッドの全長を表す「L」や、床からベッドマットレス上面までの高さを表す「MH」、アームチェアのアーム上面までの高さを表す「AH」、座面までを「SH」というように、より細かな表記をされていることも多々あります。

同様に、表記のほかにも、素材について知ることも大切です。

ウォールナット、チェリー、メープルなど木材にもいろいろな種類があります。

また、木材と一言でいっても、無垢材なのかそれ以外の「木質系材料」なのかという違いもあります。

家具の素材は、部屋の雰囲気をガラリと変えるので種類や肌触りなどにも注意するとより希望に近い家具を見つけることが可能となります。

 

 

3Dシミュレーションでイメージ力アップ


 

 

間取図はあくまでも平面上での配置を確認するもの。

対して「3Dシミュレーション」では、より具体的に空間をイメージすることが出来ます。

先程の家具のサイズで、W(width):幅、D(depth):奥行き、H(height):高さを上げましたが、まさに「D:奥行とH:高さ」を視覚化して確認することが出来るツールです。

3Dシミュレーションを行うことのその他のメリットとして

・空間のインテリアテイスト(床・壁・建具・既存家具・カーテンなどのファブリック類等)と家具の色合いとの相性を見ることが出来る

・室内の様々な視点での見え方(キッチンに立って部屋を見渡した場合など)を事前にイメージすることが出来る

・家具が持つデザイン性と空間内での見え方の確認が出来る

など、自宅空間をベースとしてシミュレーションすることで失敗のない家具の選定に結びつきます。

その他にも高機能の3Dシミュレーションでは、東西南北の方角や窓などのサイズを調整することで日中の日差しの入り方などもイメージとして取り入れることも出来ます。

一日(朝・昼・晩)を通して、室内に置いた家具がどの様に見えていくのかを表現することも可能です。

3Dシミュレーションは、出来れば選任のプロに見てもらうことをオススメします。

生活動線などもいわゆる推奨寸法やセオリーがあり、そうした専門知識に基づいたアドバイスを受けることができます。

カラーバランスなども第三者的な立場で適切な意見を得ることが可能です。

 

 

3Dプランニングで必要なものとは


●間取り図

まず詳細な家具レイアウトをご希望される場合は、お部屋の寸法記載のある間取り図があると、しっかりとした生活動線なども確認することが出来ます。

もし自宅の間取り図が無い場合でも、おおよそのお部屋の形状や窓の位置、キッチン、建具などの取り付け位置などから概略寸法でイメージを導き出すことも可能です。

●インテリア構成カラーの見本

空間のインテリア構成カラーが分かるもの、例えば床や建具の風合いが写真などでも確認できると、より実際に近いイメージを作ることが出来ます。

また既存家具とのバランスも表現する場合、既存家具デザインや色調・サイズなどをより詳しく分かれば分かるほど、インテリアバランスの確認が取れやすくなります。

家具は間に合わせで買うと、多くの人が失敗をします。

自分たちの暮らしに適した家具はどのようなものかを、プランニングから知ることで失敗のない家具選びをすることが出来るようになるのです。

家具蔵でもこのような3Dプランニングを常時、行っています。

様々な事情からご来店が難しい方にはLINEやZoomを使用したオンラインビデオ通話でのご案内も行っていますので

お気軽にお声がけください。

 

家具蔵の無料3Dプランプレゼントのご案内はこちらから

 

 

 

 

 


最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

  • [—]2024 (167)
  • [+]2023 (366)
  • [+]2022 (364)
  • [+]2021 (365)
  • [+]2020 (368)
  • [+]2019 (366)
  • [+]2018 (85)
  • [+]2017 (65)
  • [+]2016 (69)
  • [+]2015 (44)
  • [+]2014 (32)
  • [+]2013 (62)
  • [+]2012 (130)
copyright AIDA Co,.Ltd. All Rights Reserved.