子供部屋づくりのポイントとは?
2018.9.27
お子様のあるご家族が家さがしや家づくりの際に必ず直面するのが「子供部屋をどうするか」という問題。
住まい全体のなかでどの部分をどれだけ使うのか、そしてどのようにレイアウトしていくか…。
家具蔵ではお客様へお住まいのトータルコーディネートも行います。
そのなかでダイニングやリビングといった、いわば「新居の華」ともいえる空間はやはり注力しやすく様々なイメージをお持ちの方も多いのですが、
意外とこの「子供部屋」をどうするか、といったところは漠然としたものとなっている方も少なくありません。
しかし、お子様にとっては大事なスペースであり、将来像を形成する場にもなりうるのが子供部屋です。
今回はこの「子供部屋」について基本の「キ」となるところを見ていきましょう。
子供部屋の役割
子供部屋はお子様の成長に合わせて役割が変化します。
ベッドルームや遊び場、勉強部屋としての役割を持つ子供部屋のインテリアは、お子様の感受性に大きな影響を与えます。
また、一人で眠ったり遊んだり、自分で着替えをしたり、自立を助ける場にもなるとともに、趣味を楽しんだりくつろいだりする場として、
そして就寝時なども含め家庭の中でお子様のプライバシーをつくる役割も担うのが子供部屋です。
一方で「孤立させすぎない」ことも大切となります。
さらに将来的な計画としては、お子様が成長し家を出た場合のことも考えておくことでリラックススペースや客間、応接間などにも活用できるようになります。
子供部屋のインテリア
●幼児期のインテリア
幼児期のうちは明るい色をベースにポップでカラフルな色をふんだんに生活の中に取り入れることで感受性の豊かな子に育つと言われています。
子供の成長は早く、変化に合わせ環境を変えていくことも重要になるため壁紙はあまり幼稚なものにせずシンプルなものするのが良いでしょう。
カーテンやラグ・クッション・ベッドカバーなどファブリックは手軽に空間のイメージチェンジを助けてくれるので、もし「子供らしさ」やお子様の
お好みを反映させるならその部分で変えてあげるのが年齢に合わせた楽しみ方といえます。
●思春期のインテリア
成長と共に自分の部屋で過ごす事も多くなる年代で、そのため、落ち着いて勉強ができるような集中できる環境が必要になってきます。
小さいうちは兄弟一緒の部屋だったとしても、年齢とともにそれぞれの個室が欲しくなってきたりするもの。
それぞれに個室をあてがうのが難しい場合はデスク(机)やブックボード(本棚)などを間仕切りにするパターンも良く見られます。
そして、デスク(机)の配置については窓に向けて置くと直射日光が目に入ったり、外が気になったりすることで集中が難しくなることもあります。
疲れたときにふと窓の外に目を向けリラックスできるような配置のほうが集中力が高まるでしょう。
家具や収納は造り付けで一カ所に固定するよりも、置き家具などでレイアウトしてあげるのが、お子様の趣味の変遷や環境の変化に対応しやすくなります。
お子様自身のセンスによる模様替えが可能になる、といった相乗効果も期待できそうです。
子供部屋のウィンドウトリートメント
子供部屋でも大きな面積をとる窓。
その部分に使うウィンドウトリートメントは遮光カーテンではなくはっきりとした色使いで楽しい雰囲気がでるものや、薄手で柄の種類が豊富なプリントカーテンなど、
お子様も一緒にカーテン選びを楽しむことができるようなものを選ぶとよいでしょう。
また、小学校に進学する頃には勉強に集中できるような落ち着いたカラーに変更したり、お子様の好みに任せてみたり、成長に合わせてウィンドウトリートメントも
変化させていくことで、インテリアに興味を持つきっかけとなります。
子供部屋の照明
目の健康を考えて、明るくちらつきの少ないインバーター式の蛍光灯を選ぶのがよいでしょう。
最近の多くは即時点灯をするので灯りのチラツキもありません。
読書や勉強のときはスタンドなど部分照明で十分な明るさを確保できますが、部分照明だけでは明暗がありすぎて目に負担がかかるので、
必ず部屋全体の照明と併用するようにしましょう。
子供部屋には、天井から吊り下げるペンダントタイプより直付けのシーリングタイプのほうが安全です。
子供部屋の家具選びは安全で長く使えるものを
特に小さなお子様に部屋をあてがい、家具を置くのであれば出来るだけガラスなど割れる素材は避けるのは必須です。
物事に対する吸収力が旺盛なお子様のものだからこそ、良い素材・確かなつくり・自然材料を使った家具を選ぶことでものを大切に使う・良いものは長く使うことができる、という意識が芽生えます。
また、塗料や塗装にも人体に影響の少ないものを使用していることがはっきりわかるものを選ぶことも重要です。
そして、お子様の好みは年齢とともに変わります。
本人の好きなキャラクターや幼児向けのデザインにしてあげることも大事ですが、そこは例えば、デスクマットや座布団、文房具などで好みや趣向を反映させ、
インテリアや家具自体はシンプルなものにしておくとお子様が成長しても使うことができます。
すぐに使わなくなるから、と安価なものを選ぶよりも、好みや使い道が変わっても長く使えるような、シンプルでしっかりしたつくりの家具を選ぶほうがより経済的となります。
チェスト(箪笥)やブックボード(本棚)などは「今」必要な分だけ収納できれば良いのではなく、モノが増えたときに対応できるか、または不要になった際に他の部屋でも
使う事などを考えることが大切となります。
いかがでしたか?
「子供だから安いものでもいい」「物の良さはまだ分からないからどんな物でもいい」ということで、お子様が使うもの、特にインテリアは決めてしまいがち。
しかし、大人になった時の様々な選択は子供の頃に経験した事などが決め手となることがあり、また、子供部屋に置く家具やインテリアは子供にとっては
「自分のもの」という特別感があります。
大人が使う家具やインテリア同様に、お子様が子供部屋で使うものも「毎日使うもの」。
お住まいを決める、インテリアを決める際にはお子様の使うものや子供部屋にも考えを巡らせてあげるとまたひとつ違ったものが見えてきます。
「子供だから」というのではなく「子供だからこそ」という観点を、家具蔵の無垢材家具や家具蔵でのスタッフの話を通して感じて頂けると幸いです。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)