建築家住宅の会 + 家具蔵 共同企画第7弾
2016.7.10
建築家住宅の会 + 家具蔵 共同企画第7弾
建築家 佐久間徹 展 開催
建築家住宅の会が提唱する建築家住宅とは、住む人、建築家、施工を担当する工務店の現場監督さんから、実際に工事をする職人さんまで、家づくりに関わるすべての人が生活者の目線に立ち、一丸となってつくりあげる住宅です。
家具蔵の家具作りもそうした家づくりの一環として、これまでにも多くのコラボレーションによる暮らし作りが行われてきました。
建て主と共に歩む建築家をより多くの方々に知って頂く機会を作るべく、昨年から家具蔵ハウススタジオにおいて、建築家住宅の会の建築家の個展を開催しております。
今年は隔月で佐久間徹氏(7月)、奥野公章氏(9月)、荒木毅氏(11月)、瀬野 和広氏(11月)の個展を開催して参ります。
トップバッターの佐久間氏の住宅展は、7月23日(土)・24日(日)の2日間、
家具蔵表参道店 ハウススタジオにて開催致します。
設計にあたって大切にしていること
コミュニケーションを大切にしています。
言葉にしやすい思いも、言葉にしにくい思いも、感じとることが出発点です。
気持ちよく暮らすことを大切にしています。
かたちを考えることより、暮らしを考えることを、優先しています。
敷地や周辺の環境を活かすことを大切にしています。
光や風、緑との関係を考え、家族や近所の方との関係を考えます。
できれば、地域や社会にも貢献したいと思っています。
進め方はさまざまです。お気軽にご相談ください。
規模や用途に関わらず、それぞれの状況にあわせて進め方を考えていきます。
具体的な状況が固まっていない段階でも、是非一度ご連絡ください。
状況を整理していくことも私たちの得意とするところです。
こんなこと出来ますか?得意ですか?といった連絡も大歓迎です。
前向きに、誠意を持って、対応させていただきます。
佐久間 徹
建築家 佐久間徹 展
■ 会 場 : 家具蔵表参道店 ハウススタジオ
東京都港区南青山5-9-5(東京メトロ「表参道駅」B1出口徒歩1分)
■ 日 時 : 7月 23(土) 24(日)11時?18時
■ 参加費 : 無料
詳細情報は
佐久間徹設計事務所
URL : www.sakumastudio.com
E-MAIL : info@sakumastudio.com
TEL 0422-27-7121
FAX 0422-27-7123
建築家住宅の会 HP http://kenchikuka-jutaku.org/
家具蔵 HP https://www.kagura.co.jp/
をご参照ください。
【佐久間 徹】 |
経歴
1977年 東京都生まれ
2002年 東京理科大学工学部第一部建築学科卒業
2002年 有限会社アパートメント勤務
2007年 佐久間徹設計事務所設立
受賞
第1回 AICA BeforeAfter施工例コンテスト 優秀賞
オーストラリア・ハウス 設計提案公募 入選
東京建築士会 会員 武蔵野商工会議所 評議員
ザ・ハウス登録建築家 OZONE登録建築家
ASJ登録建築家 中央線ケンチク会
<一言コメント>
事務所設立から、早いもので、9年目を迎えました。
勤めていたときからずっと、吉祥寺で活動しています。
少しづつ、地域に根ざしてきたように思っています。
一昨年、郊外に小さな自宅を建てました。
季節や、地域を感じて、暮らし、改めて、家の大切さを感じています。
趣味:料理/酒/仕事/子供と遊ぶ
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)