「銀ブラ」してみませんか?
2012.8.14
前回の『歴史と伝統が息づく街・銀座』に続き、今回も銀座の街についてご紹介です。
数多くのお店が軒を連ねる銀座は、連日多くの人で賑わい
家具蔵 銀座店にも銀ブラついでに立ち寄られる方が多く
いらっしゃいます。
お店から目と鼻の先に銀座を象徴する「4丁目交差点」があります。
そこから続く中央通りは週末には歩行者天国となり、皆さん思い思いに
「銀ブラ」を楽しんでいます。
朝の銀座4丁目交差点。夜の喧騒が嘘のような静けさです。
夜の銀座4丁目交差点。昼間とはまた違った華やかさです。
そもそも、この「銀ブラ」という独特の言い回し、語源はどこにあるのでしょう?
「銀座をブラブラ歩くこと」。なるほど、それも正解です。
でも、この「銀ブラ」という言葉には他にもうひとつ語源があるのをご存知でしょうか?
いわゆる「喫茶店」は、大正時代に各地に広まって人気が出たのですが、
当時コーヒーは一杯15銭が相場でした。
それを銀座のとある喫茶店にて、一杯5銭の価格で売りだしたところ、その噂をいち早く
聞き付けた、芥川龍之介や菊地寛、与謝野晶子といった文学者が常連となりました。
その喫茶店で出されていたコーヒーが「ブラジルコーヒー」という名で、有名になった
この喫茶店に行くこと=「銀座でブラジルコーヒーを飲む」を「銀ブラする」と言うように
なったのが、そもそものきっかけだそうです。
実はこのお店、1909年(明治42年)オープンの歴史あるお店なのですが、現在も営業しています。
老舗の歴史ある味に触れることは、味覚は勿論、知的好奇心も刺激されます。
家具蔵 銀座店でも全身で体感していただける木の温もりと、大自然と人との繋がりに
興味をお持ちいただければと思っています。
それではスタッフ一同、ご来店を心よりお待ちしております。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)