「無垢の木材は暖かい!-木の熱伝導率の秘密-」
2016.1.10
皆様、こんにちは。
お正月も明け、日々の生活も既にフル回転!という方も多いのではないかと思います。
我々家具蔵も仕事始めの3日から、たくさんのお客様のご来店でたいへん賑わっており、非常に有り難い限りです。
あらためて、本年もよろしくお願い申し上げます。
いつになく暖かい冬となっている今年の年始ですが、やはり寒さはこたえます。凍える体を丸めながら辿り着いた我が家や職場はずっと暖かくあってほしいものですよね。
今回は「暖かい空間をつくるには無垢の木材を使うのが良いですよ」「無垢の木材って暖かいですよ」というお話です。
「熱伝導率」という言葉があります。これは物質について、熱の伝わりやすさが示された値のことです。ある物質において温度差があるとき、温度の高い部分から低い部分へと熱の移動現象が生じます。
例えば、鉄やコンクリートに触るとヒンヤリと冷たさを感じます。これは物質に人間の体温が伝わり、触れた場所から熱が急速に逃げていくためです。この移動のおこりやすさ・逃げやすさが熱伝導率として表されるのですが、無垢の木材はこの熱伝導率が抜群に小さいのです。
■木材の熱伝導率はコンクリートの12分の1
木、コンクリート、鉄の熱伝導率を比べると、木はコンクリートの12分の1、鉄の483分の1しかありません。熱伝導率が小さいほど断熱性(熱を伝えにくい性質)に優れているので、木は優れた断熱材であるといえます。
お鍋やフライパンの取手が木製になっているものがありますが、あれもこの特性を利用して、鉄のまま火に掛かった状態では素手で持つことができないものを持てるようにしているのです。
各材料の熱伝導率
■木にはたくさんの空気が詰まっている
では、なぜ木材は熱伝導率が低いのでしょうか。それは木の細胞内にある空気が熱を伝えにくくしているからです。
木材を顕微鏡で見てみるとパイプ状の細胞の集合体であることが分かります。この細胞の内側は、私たちの身近な物質の中で最も熱を伝えにくい「空気」で満たされていて、そのため木材の熱伝導率は小さいのです。要するに、木の細胞内にある空気が熱を伝えにくくしています。
人を含めたすべての生物は体から熱を大量に奪われると、それがストレスとなり、さらに意欲の減退を引き起こしたり、風邪などの病気の原因となったりします。鉄の330倍・コンクリートの10倍ともいわれる高い断熱・保温効果を発揮する木は、特に気温の低い冬場で人の肌から熱を奪わず、自分のぬくもりを実感できるため、心地よいと感じるのでしょう。
木は生物にとってやさしい素材である。このことを実感しに、是非店舗へもお立ち寄り頂ければ幸いです。スタッフ一同お待ち申し上げております。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)