「Into the woods」
2015.2.25
こんにちは、吉祥寺店の小宮です。
先日、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境にある鋸山へ行ってきました。
頂上からは東京湾が一望でき、天気が良ければ伊豆大島や富士山も望むことが出来ます。
江戸時代には日本80名山に数えられたといいます。
良質な凝灰岩がとれることから、江戸時代から採石が盛んに行われ、その石は建材として重宝されていました。
石を切り出した後の山肌が、まるで鋸の歯のように見えることからこの名前で呼ばれています。
採石場跡の一角には、崖から一部分だけ岩がせり出している部分があり、その先端から下を覗く「地獄のぞき」を体験。
あまり怖いという感じはなく、良い眺めを堪能しました!
山のふもとから頂上まで続く日本寺の境内は、緑が多く気持ちの良いハイキングコースになっています。
直角に切り立った山肌を見ると、採石場だったことを実感します。
お天気にも恵まれ、ハイキング日和でした。
自然の中に身を置くと、気持ちがゆったりと落ち着いてくるのが分かります。
だんだんとお出かけにもよい気候となってきました。
次のお休みにはいつもより少しだけ足を伸ばして、森の中でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)