冬の無垢材家具のコーディネートは?
2019.12.1
肌寒い日が増え、冬本番というところです。
そうなるといつものお部屋も冬のインテリアに模様替えしたいな、という方も多いのではないでしょうか。
寒い季節はお部屋の中で過ごす時間が増えますよね。
「今日は家から出たくない。」と思うこともしばしば。
家にいる時間が自然と長くなるこの季節、寒さに負けない居心地の良いお部屋にする冬のインテリアは、ちょっとしたアイテムとコーディネートのコツで暖かく落ち着いた雰囲気が演出できます。
そこで今回は、無垢材家具に冬素材や小物を使ったコーディネート術をご紹介します。
ホワイト・グレイッシュカラーを取り入れる
冬は寒々とした印象や物寂しさを感じたりしますが、雪や静かな朝を思わせるような白は、じつは冬だからこそ楽しめるのです。
シンプルだからこそ合わせやすい。
白にグレイッシュカラーを合わせたり、木の家具と合わせるとより風合いが増し冬らしくなります。
グレーの濃淡でお部屋をコーディネートすると、統一感が生まれすっきりとした空間になります。
また、アクセントカラーなどを入れることでメリハリのある空間となります。
*グレイッシュカラーとは
赤や黄、青などどんな色もグレーを足すと、シックで優しいトーンの色彩になります。
鮮やかさの度合いである「彩度」で表すと、彩度が低く、少しくすんだようなカラーということになります。
彩度が高いと鮮やかでポップな印象になり、逆に低くなるとグレイッシュ=落ち着いた印象になります。
こなれたお洒落な雰囲気を作り出すことができます。
暖かくやわらかな冬素材
やはり冬は、暖かく柔らかい素材のテキスタイルなどを取り入れるのがおすすめです。
冬の洋服に使われているウールやカシミヤ、ベロア、コーデュロイ、ファーなどは、視覚的に暖かさが感じられ、それだけで冬らしさを演出してくれます。
また、肌触りがよく防寒性にも優れているため、体感温度を上げてくれるという嬉しい効果も期待できます。
●ウール
冬の必須アイテム「ブランケット」は、ラムウールなどふんわりと温かな素材を選んでみるのもいいですね。
冬の長い夜にのんびりとした時間を過ごすのに、ブランケットに包まったり、膝かけとしても最適です。
●カシミヤ
カシミヤは、カシミヤヤギから取れた毛、または、それから織った毛織物のこと。
カシミヤの毛は非常に柔らかくて繊細です。
ウールとは異なり繊維が細いので柔らかくふんわりとした肌触りが特徴です。
そのため、敏感肌でも安心して使用することができます。
また、カシミヤ繊維の表面には油脂が覆われているため独特のヌメリ感があります。
このヌメリ感によって滑らかな手触りを感じられるのです。
●ベロア
織物生地を起毛させることによって毛羽立ちを強くした生地のことをいいます。
原料には、ウールやシルク、レーヨン、アセテート、コットンなどが用いられます。
ドレスやコートなどの素材として、用いられることが多い素材です。
柔らかさやふっくらとした感じの風合い、日光や照明の当たり具合によって様々な表情を見せてくれる
ベロアは、クッションカバーやカーテンに使い素材感を楽しむのがおすすめです。
●コーデュロイ
コーデュロイは、綿横ビロード織りしたパイル織物の一つ。
縦うねが特徴であり、保温効果が高いため冬服によく使われます。
また、繊維のなかでも比較的丈夫な「綿」を織り込んで作っているため、おうちで問題なく洗濯できます。
肌への馴染みがとても良い素材のため、ソファのカバーリングなどに使用されるのもおすすめです。
家具のなかでも大き目なソファの模様替えとなると、お部屋が一気に冬仕様に変身しますね。
●ファー
部屋を一気に冬仕様に変えてくれる素材といえば、やっぱりファー。
リアルファーの肌触りと温かさのほかに高級感もあり、最近のフェイクファーでもクオリティーの高いものが
たくさん売られています。
手軽にファーを取り入れるのであればクッションカバーがおすすめです。
温もりの演出はキャンドル
1年を通して楽しめるキャンドルですが、冬こそキャンドルの季節です。
間接照明とは違ったぬくもりのあるオレンジ色の光は、心をほぐしてくれるはずです。
家族や友達でクリスマスイベントを行う際に玄関やウェルカムスペースに並べてみるものいいですね。
キャンドルの明かりだけでゆったりと過ごすことで、日々の疲れが癒されます。
小さいお子様がいるご家庭ではLEDキャンドルがおすすめです。
電気キャンドルなので、安全面も心配ありません。
寒さが厳しい北欧でも、キャンドルは日々の生活にはかかせないアイテムです。
お部屋のライトとして、間接照明、ベッドサイドの灯りとしてなどと、様々な使い方を楽しむことができます。
つい先日まで秋だったのに、気づけばもう年の瀬、冬本番。
見て触って気持ちのいい冬素材はこの時期ならではの楽しみです。
温かいキャンドルはお洒落なお部屋に早変わりさせてくれます。
ゆったりと温かい冬のインテリアのご相談はお近くの家具蔵店舗まで是非お越しください。
スタッフ一同、お待ちしております。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)