ウォールナットのテーブルを選ぶポイントは
2020.9.5
目次
深く落ち着いた色合いと、奥行きを感じさせる美しい木目が、重厚さと独特の気品を醸し出しているウォールナットの家具。
黒く輝く褐色の材面は、使うほどに磨き上げられ輝きを増していきます。
クラシカルな空間はもちろん、モダンな雰囲気のインテリアとも自然に調和します。
現代でも家具や建材としてだけでなく、高級車のダッシュボードにも使われているなど装飾的要素の高い樹種となっています。
特にウォールナットのテーブルは非常に人気が高く、その理由は「家族が集まるテーブルにはこだわりたい」という方が多いからではないでしょうか。
そんな大人気のウォールナットのテーブルにも様々ありますが、いったいどのような基準で選べばよいのでしょうか。
今回はウォールナットのテーブルの選び方についてみてみましょう。
ウォールナットの無垢材テーブル選びのポイント その1・無垢材か「それ以外」か
無垢材とは、原木から削り出したそのままの木の塊のことです。
混じりっ気のない木そのものになりますので、木の自然な風合いがそのまま楽しむことが出来ます。
無垢材テーブルでは木目の奥行きが感じられ、見る角度によっても表情を変え、「本物を使っている」という満足感を得ることが出来ます。
使い続けることで、剥がれたりしないので風合いも増していきます。
無垢材は乾燥・加工に時間と手間がかかります。
木を知り尽くし、木を扱える熟練の職人でなければ、木の動きを読むことができません。
従って、扱いが非常に難しく、かつ現存する保有数からも極めて希少性の高い材料です。
一方、「それ以外」、つまり「木質系加工材」といわれるものもあります。
その代表である合板は、大量生産が可能で扱い易く、同じものを安価に作ることを目的としています。
合板とはベニヤ(木材から薄く剥かれた「単板」のこと)を何枚か積層して接着したものこのことです。
その表面に化粧シートや、突板を圧着し加工した工業製品の総称です。
無垢材に比べるとコストを抑えることは出来ますが、使っているうちに傷が付きそこから剥がれてくることもあります。
また、天板の内部が無垢材ではなく、パーティクルボード(木材チップを接着剤と熱で固めた製品)やMDF(木材繊維を固めたもので繊維版と呼ばれ、比重によって数種類あり)等の加工品であることも多いので脚とのジョイント力は弱く何年か使ううちに「グラグラ」してくることもあります。
ウォールナットのテーブルを選ぶ際は、長く愛着を持って使うのでしたら無垢のものを選ぶといいでしょう。
ウォールナットの無垢材テーブル選びのポイント その2. 無着色で作られているか
家具蔵では天然木そのものの良さを最大限に活かし無垢材、無着色の家具づくりをしています。
人が一人一人違うように、天然木も表情や生き様はそれぞれ違います。
木が大きく育つまでの歴史は木目の表情や素材に刻まれ、長い年月を経て育った木は、年輪や木目が同じものは一つとしてありません。
ですからその表情を生かし、そのままを味わえるように無着色で仕上げます。
無垢材且つ無着色の家具は時間の経過とともに深みや味わいを増し、使うほどに愛着を感じることができます。
着色した家具や表面材を芯材に貼りつけた家具は、購入した時が一番良い状態です。
それからは着色した部分に傷がつくと芯材が見え、表面材が剥がれてゆきます。
無垢材、無着色の家具はまるでパートナー。
お届け後からともに時を重ね、傷も味わいの一つになりながら世界に1枚だけのテーブルに育ちます。
ウォールナットの無垢材テーブル選びのポイント その3. つくりを見る
徹底した乾燥と管理、熟練の職人技による「使いやすさ」を追求しながら高品質なテーブル天板は、幕板などの補強材を必要としません。
シンプルで使いやすく、それによって生じるスペースの無駄などを排除しています。
さらに、天板の表面と裏面、側面の6面全てを同様の仕上げとすることで、より耐久性と快適性を高めています。
また、「フィンガージョイント」は板同士の接合部分をそれぞれ指状に削り出し、互いに組み合わせる方法です。
接合面積が平面と比べ約2倍になり、抜群の強度を持つものとなります。
ウォールナットの無垢材テーブル選びのポイント その4. 工場直営ショップのものかどうか
無垢材に限らず、テーブルという家具は日常生活で使用しているうちに、キズや打痕といったものも目につくようになります。
キズや打痕なども家族の思い出としてあえて残すのも一つの考え方です。
ですが、熟練の職人による削り直しや仕上げ直しによって、たちまち新品のように生まれ変わらせることができるとすれば?
それが無垢材テーブルの優れたところであり、家具蔵でもそのようなアフターメンテナンスを行っています。
無垢材テーブルは手を入れてこそ、より長く美しく使用できるもの。
購入した後において、どれだけメンテナンスサービスが充実しているのかチェックすることは、とても重要であると言えます。
いかがでしょうか?
ウォールナットに限らず、いわばテーブル選びの秘訣ともいうべき今回のお話。
より良いテーブル選びの参考になればと思います。
関連する記事
最近の投稿
- ベッドフレームの「選び方」とは? 2024年10月29日
- キッチン収納の変遷の歴史を知る 2024年10月27日
- オーダーキッチンをキッチンリフォームにとり入れたい! 2024年10月25日
- よく耳にする「突板」とは何か?無垢材との違いは? 2024年10月23日
- 【吉祥寺店 定休日常設のお知らせ】 2024年10月21日
- ラウンドテーブルのサイズはどう決めるのか? 2024年10月19日
- ソファの張地は「布」と「革」どちらがよいのか? 2024年10月17日
- リビング学習の整備には部屋の環境の整理から! 2024年10月15日
- 「庭木」はどう選ぶ? 2024年10月13日
- 椅子は「座面に角度があるもの」を選ぶ理由とは? 2024年10月11日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (1,564)
- インテリア&住宅情報 (637)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (439)
- オーダーキッチン関連 (405)
- 一枚板関連 (631)
- オーダー収納関連 (611)