東京都内で家具選びをするなら「この街」を回る
2020.11.25
首都・東京は、数多くのインテリアショップが集まっています。
国内外のメーカー・ブランドが出店し、定番のものやトレンドのものをはじめ、様々なこだわりにも適応できる、多種多様な店舗があるのが特徴です。
また、地域によってその場所の雰囲気の違いを楽しむことができるのも魅力のひとつです。
流行の発信地となる新宿や渋谷エリアにはお洒落なインテリアショップが多く集まっています。
銀座や表参道などは、世界のハイブランドのショールームや、ここでしか手に入らない一点モノのインテリアを扱うお店もあります。
今回は新築や引っ越し、部屋の模様替えをするのに一度は行きたいおすすめのエリアをご紹介します。
「家具屋通り」目黒エリア
「家具屋通り」、「インテリアストリート」と呼ばれる目黒通り。
1日では回りきれないほどたくさんのショップがあります。
流行の北欧家具から、アメリカンテイストの家具、デザイナーズ家具やアジアンテイストのものまで、色々な家具屋があります。
雑貨店も多く軒を連ねるため、家具とあわせて小物のコーディネートも楽しめるエリアです。
もともとこの通りは高級外車がたくさん通る道だったそうです。
その道を通る近隣の高級住宅に住む富裕層は家具にもこだわることができると考えられ、目黒通り沿いにはたくさんの家具屋が並ぶようになったと言われています。
家具屋通りとして成り立っているこのエリアは、目当てのものを探すのにも便利。
新たな何かに出会えるかもしれない魅力的なエリアです。
目黒通りから程近い自由が丘には「家具蔵自由が丘店」が
吉祥寺・井の頭公園エリア
インテリアショップや家具屋の非常に多い、吉祥寺・井の頭公園周辺。
自然を感じることができる場所が多いこのエリアには、愛着を持って長く使える良いものを扱うショップが揃っています。
古いものと新しいものが融合し、どこか温かみのある家具を求める人にはおすすめのエリアです。
こだわりのある一点モノやオーダー家具に対応してくれるお店も少なくありません。
トレンドは時代の流れと共に移り変わっていくものですが、吉祥寺・井の頭公園エリアは普遍的で長く使うことのできる良いものを発見できる場所です。
都内最大の展示量を誇る「家具蔵吉祥寺店」
銀座エリア
老舗が軒を連ねる銀座の街に、グローバルなラグジュアリーブランドが増えはじめたのが1990年代半ばのこと。
伝統を守りながらも挑戦を続ける老舗と、歴史に支えられつつも新しいモードを発信するラグジュアリーブランドの
共存は、現在では銀座の街づくりにおいて欠かせない存在となっています
銀座といえば、上質な素材の商品が置かれているという印象を持つ人は多いでしょう。
家具も、銀座ならではの質の良い素材を使ったものが多く扱われています。
海外の高級ブランドから国内の実力派メーカーまで、多くの店舗で「温故知新」と「世界基準」を体感できる場所がそろっています。
駅から0分と分かりやすい立地の「家具蔵銀座店」
青山・表参道エリア
おしゃれな街のイメージで、誰もが知っている青山・表参道エリア。
青山通りと明治通りを縦に結ぶ大通り「表参道」。
この通りは今年2020年11月で開通100年を迎えます。
今や東京の観光名所のひとつにも挙げられるほどに発展をしています。
開通当時はまだケヤキ並木ではなく、開通翌年にケヤキの若木200本が植樹されました。
「四季折々で表情を変えるケヤキから無常を教わると共に、変化を恐れることなく発展していきたい」という思いからケヤキが選ばれたそうです。
表参道駅周辺にはおしゃれでハイセンスな人気インテリアショップがたくさんあります。
立ち寄るだけでも楽しいエリアです。
またこのエリアは流行の発信地だけではなく、世界の建築家たちも目を向けるほど有名な建築物の宝庫です。
家具と関わりの深い建築物を見ながらのショップ巡りは、家具やインテリア選びに良い影響を与えてくれることでしょう。
オープンから25周年を迎えた「家具蔵表参道店」
家具蔵の家具作り
私たち家具蔵は日本が誇る伝統的な木工技術を現代に継承し、それぞれの木材の個性を適材適所に生かした、本物の木の家具を作り続けています。
そして今回ご紹介した、目黒エリアの自由が丘店、吉祥寺・井の頭公園エリアの吉祥寺店、銀座エリアの銀座店、青山・表参道エリア の表参道店のほか、職人気質が今なお残る横浜元町にも店舗を展開しています。
南青山に初の路面店として「家具蔵表参道店」がオープンしてから今年でちょうど25年がたちました。
家具は暮らしの中で、毎日体感し、毎日目にして、人と一番密接な関係にあるものです。
無垢材、無着色にこだわった本物の木の温もりや風合いを感じることが出来る家具蔵に是非、お越し下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)