ナラ材家具でつくる空間コーディネート
2020.12.17
いわゆる木製家具において、明るい色合いのものは不動の人気を誇ります。
そういった色合いを持つ樹種はメープル、クス、トチ、バーチ、ビーチといったところが有名ですが、なんといっても人気なのが「ナラ」です。
海外ではオークともいわれるこの樹種。
ドングリの生る木、といえば馴染みも深いものとして親近感も湧いてきます。
ナラ材の木目は、板目で取ると伸びやかで力強く、柾目で取ると優しい表情の中に「虎斑(とらふ)」という虎の背中の模様のような杢が出ることはよく知られています。
虎斑は海外では「シルバーグレイン(銀色に輝く杢)」と呼ばれ、とても親しまれています。
家具作りにおいてもナラはとても重要な木で、わたしたち家具蔵でも昔から根強い人気を誇る樹種です。
空間に馴染みやすく見ていて安心感があることと、なんと言っても色々なカラーとの合わせやすさが人気の理由といえるでしょう。
今回は私たち日本人にとって安心感があり、落ち着くような空間を演出してくれるナラ材家具の魅力とコーディネート
パターンをみていきましょう。
温かみのあるナチュラルコーディネート
ナチュラルテイストの空間は、温かみがあって寛ぎやすく「和みの空間」になります。
一言で「ナチュラル」と言っても様々な雰囲気がありますが、ナラ材の質感を活かした素朴な雰囲気をそのまま取り入れやすいテイストと言えます。
ナラ材を使い、温かく自然で素朴な空間を演出するには、自然素材のコットンや麻のファブリックを効果的に取り入れることで相乗効果が期待できます。
カーテンやラグ、小物などが取り入れやすいアイテムです。
置いてあるだけで優しい雰囲気が演出できます。
次に空間の基本となる色について。
基本色はベージュやアイボリー、ホワイトなど。
これらは壁材などに多く取り入れられているカラーなので、選びやすく合わせやすい色です。
さらに自然な感じを演出する際は、ブラウンやグリーン、ブルーなどのアースカラーを取り入れましょう。
大地や海を連想させるアースカラーは視界の中にあるだけで、気持ちを落ち着かせリラックスさせる癒しの効果があります。
アースカラーを取り入れる際、雑貨類を木のものだけではなく、あえてガラスなどの異素材を使うことでワンランク上のコーディネートを楽しむことができます。
ナラ材の温かみのある雰囲気も引立ちます。
北欧風ペールトーンコーディネート
なかなか聞きなれない「ペールトーン」という言葉。
白に純色(ビビットな色)をほんの少し混ぜたような色のことです。
シャーベットトーンとも呼ばれ、淡く澄んだ色が特徴です。
清らかで初々しい色で繊細なイメージを表現する際などによく使われる色です。
北欧スタイルと言えば長い冬の間に気分が明るくなるような優しいニュアンスカラーを取り入れることを得意とするスタイルです。
柔らかい印象で空間を優しい印象に見せたい方におすすめのコーディネートです。
鮮やかなペールカラーに少しスモーキーなカラーを加えるととても洗練されたお洒落な空間になります。
自宅で過ごす時間が多い昨今。
ペールカラーのような淡い色には癒しの効果があるので、リビングや寝室などリラックスしたい場所に取り入れる
とその効果が得られます。
そこにナラ材の家具があることで、安心感が加わりさらに癒しの空間を作りだすことができます。
ブラックをアクセントにしたモノトーンコーディネート
モノトーンのインテリア。
つまり白・黒、もしくは灰色などを基調にしたものです。
こうしたインテリアづくりは大人っぽく、こざっぱりとして洗練されたイメージがあります。
一方で暗く、重たいイメージも否めず、なかなか手が出せない、という人も多いのではないでしょうか?
空間に対して黒いアイテムの比率が多くなると、全体的に暗く圧迫感のある印象になってしまいます。
そのためモノトーンコーディネートの際は、白よりも黒を使う分量に注意する必要があります。
トーン差がはっきりとしている配色はメリハリがある分、目が疲れやすいと感じる場合もあります。
そこで、ナラ材のような穏やかな中間色となる色を加えることで全体の雰囲気を和らげることができます。
性別・年齢問わず人気があるのがモノトーンコーディネート。
ナラ材の木目は、伸びやかで力強さがある表情が特徴です。
ブラックのような強さを連想させる色にも負けないナラ材は、きちんとおしゃれに魅せることができるモノトーンコーディネートを楽しむことができるようになります。
今回は代表的なコーディネート方法でナラ材の万能さをご紹介しました。
部屋の空間イメージは人それぞれではありますが、万能なナラ材家具であれば、そのイメージを現実にしてくれるはずです。
家具蔵でもおおよそすべてのアイテムをナラ材で製作することが可能です。
コーディネート方法など、お困りの際はお気軽に家具蔵スタッフまでご相談下さい。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)