チェリーのチェアと相性の良いテーブル素材は
2021.8.5
目次
「椅子(チェア)とテーブルは同じ樹種を選んだ方がいいですか?」
家具蔵にご来店されるお客様からもこんな質問をよくいただきます。
ダイニングテーブルと椅子、つまりダイニングチェアは同時に購入される方が多いため、このように悩まれる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ダイニングテーブルとダイニングチェアは同じでなければいけないわけではありません。
家具蔵でもダイニングテーブルとダイニングチェアを必ずしもセット販売しているわけではないので、それぞれ違う樹種を選ぶお客様もいます。
そこで今回は家具蔵の中でも人気の高いチェリー材のダイニングチェアと相性のいいダイニングテーブルの素材にはどんなものがあるかをみていきましょう。
チェリー材が人気のある理由は
正式名称は「アメリカンブラックチェリー」。
私たちにも馴染みのあるさくらんぼより大きい赤黒い実が食用として有名です。
使い込むほどに飴色に変化するその姿に、魅了されている人も多いのではないでしょうか。
淡い、ピンクに近い色合いから使い込むほどに深い飴色に変色し、高級感が漂う雰囲気となります。
チェリー材以外の樹種ももちろん年月がたつに連れ色が変化していきますが、その中でもチェリー材の変化はとても顕著です。
また、温かみのある色調やどんな空間や内装でも合いやすい万能性、独特の滑らかな手触り。
こういった要素がチェリー材の最大の人気の理由と言えるでしょう。
チェリー(テーブル)×チェリー(チェア)の組み合わせ
ある意味当然の組み合わせであり、一番ストレートな選び方なため、多くの方が採用される組み合わせです。
色調・木目・風合いの統一感をしっかり出すことができる王道パターンです。
ダイニングチェアとダイニングテーブルは同じタイミングで使うものであり、視界に入る時も一緒です。
チェリー材の特徴を生かした空間を表現するのであれば、それは「温かみのある空間」。
チェリー材の暖色の赤は温度を感じやすく、そこには感覚的にぬくもりが生まれます。
どこか家庭的で気持ちが温まる雰囲気を好まれる方におすすめです。
ダイニングテーブルとダイニングチェアをチェリー材でまとめることで、その場所色調の統一感が生まれます。
こうすることによって、カーテンやラグ、小物などのインテリアを好きな色や素材で遊びを加えやすくもなります。
メープル(テーブル)×チェリー(チェア)×の組み合わせ
チェリー材とメープル材、どちらも人気樹種ですが、両者はとても相性が良い組み合わせです。
まず、両者はそれぞれ異なる色味から、ツートンカラーのような組み合わせの妙を楽しむことができます。
それでいて、どちらもツルっとした光沢感を併せ持つ素材ですから、素材感の相性は抜群に高いのです。
一見、チグハグに感じるかもしれませんが、テーブルのような広い面にメープルを使い、その差し色としてチェリーを使用する。
そうすることでアクセントにもなり、両者の存在感が引き立ちながらもバランスのとれた、破綻しない組み合わせとなるのです。
画像のようにメープルのダイニング×チェリーのボードも好相性
ボセ(テーブル)×チェリー(チェア)の組み合わせ
ボセ、という樹種はあまり聞き慣れない名前かもしれません。
シエラレオネやコートジボワール、ナイジェリアやコンゴ共和国などの西アフリカや、ウガンダなどが主な生育地です。
芸術性の強い杢目や耐久性に優れている材質をいかし、家具やフローリングから楽器や彫刻材としても使われています。
今回のテーマになっているアメリカンブラックチェリーのような赤味を帯びた色合いをもつことから、「アフリカンチェリー」と呼ばれることもあります。
チェリー材と同じく、赤味のある色は温かみがあり、それでいて華やかな空間作りに最適です。
木目に存在感はあるものの主張しすぎるわけではないため、チェアに使用するチェリー材を引き立ててくれます。
家具蔵で取り扱うボセの天板の多くは一枚板です。
悠久な大地で強くたくましく生き抜いてきたアフリカの銘木は、暮らしの側に置くことで毎日を健やかに生活するためのパワースポットとなることでしょう。
樹種の合わせ方にルールはありません。
今回ご紹介した組み合わせを参考にしながら、樹種の組み合わせ方を楽しんでみてください。
無垢材で作られた家具には合わない場所や空間は存在しないとまで言われています。
森を思い出してみて下さい。
森は一種類の木や草花だけで成り立つのではなく、とても多くの木々や草花で構成されています。
そのため、自然界で生きてきた木たちは私たちが思っている以上にすんなりと空間に馴染み、同じ空間に違う木があったとしても、いつの間にか調和してくれているはずです。
まずは好きな木を選ぶことが理想の暮らしの第一歩になります。
たくさんの樹種でつくられた家具が一堂にまみえる、家具蔵各店舗でご覧になってみてください。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)