ウォールナットのダイニングボードが演出する空間とは
2021.1.6
毎日の食事や来客のもてなしに使用する食器を主に収納するダイニングボード。
いわゆる食器棚ですが、以前は独立したキッチンの空間に配置することが多く、冷蔵庫と並ぶことを想定した、無機質な化粧板を貼ったものが主流でした。
しかし現在はリビングダイニングとキッチンがひと続きとなっている間取りが増えています。
ダイニングボードも居住空間となるリビングダイニング側から見えることが多く、見栄えが良く、自然な風合いがある無垢材でつくられたものを選ぶ人も増えてきました。
いわば、空間のなかで大きな存在感を持つダイニングボード。
それを人気のウォールナット材にした場合、どのように見えるのかをみていきましょう。
上質感を演出するウォールナット
ダイニングボードはキッチンスペースに置くだけでなく、家族が集まる場所であるリビングダイニングに配置することも大いにありえます。
空間に対して専有面積も大きいので、その存在感をどのように見せるかという点は機能と同じくらい重要なポイントです。
無垢材、もしくはそれ以外の木製家具で「ウォールナット」というのはたいへんな人気があり、定番的です。
黒に近い色味は空間を選ばず、また、高級感を併せ持っています。
この「合わせる場所を選ばず高級感がある」という特徴は、その大きさゆえにどうしても存在感が出てしまうダイニングボードという家具においては非常に有益です。
ダイニングボードは大抵、扉部分にガラスが入っているものが多いですが、こうしたガラス材はウォールナットの持つ高級感をさらに演出してくれます。
また、無着色の無垢材で製作したものなら、長く使用することで色合いも美しく変化し、その表情はさらに上質感を底上げしてくれるはずです。
「落ち着いた空間」をつくるウォールナット
ウォールナットは空間を選ばない、万能性のある樹種です。
床や壁、周辺の建具やファブリックなど、その合わせにはNGが無いといっても過言ではありません。
また、その色合いは明るい色合いを持つものよりも、空間に落ち着きを与えてくれます。
落ち着いた色調の空間は、人の気持ちを落ち着かせる、とはよくいわれています。
落ち着いた色合いと美しい木目が重厚さと独特の気品を醸し出すウォールナットは、クラシカルなテイストはもちろん、モダンな雰囲気のインテリアとも見事に調和します。
そんなウォールナットの家具をさらに格上げするならビビッドな赤、もしくは正反対なグレー色のインテリアを合わせるのもお薦めです。
赤と黒は補色の関係にあり、その相性は抜群です。
この場合、あまり鮮やかな明るい赤ではなく、深みのある赤を選ぶのがベターです。
グレー色にはチャコールグレーやミディアムグレー、ライトグレーなど明度の違いがあり、チャコールグレーよりもライトグレーを使うと、広さを強調した、洗練された印象の空間を演出できます。
更に、ライトグレーは「ダークブラウンを強調する」という視覚的効果もあるので、メリハリのあるスタイリッシュな空間が作れるでしょう。
ウォールナットがもたらす癒しの効果
ウォールナットの木目は、深い威厳の中にも一筋の優しい表情を合わせ持ち、人々をとりこにする魅力が詰まっています。
その木目には1/fゆらぎと呼ばれる動きのパターンがあり、これが人の目に良い刺激を与え、リラックスさせてくれます。
さらに、木の表面にあるミクロの凹凸は、太陽や照明などの強い光を分散し、人の目に最も心地よいとされる光の反射率50%~60%にまで抑えてくれます。
特に、整った木目に対し、部分的に含まれる波状や巻毛状の木目が混じり合うと独特の風合いを浮かべ、無垢材ならではの唯一無二の表情を生み出します。
また、無着色の無垢材は樹種によって様々な経年変化を起こします。
ウォールナットの経年変化は、光が当たることで少しずつ黒や紫の色素が抜けていき、赤褐色を経由し茶褐色へと表情を変え、更なる高級感を演出してくれます。
また、無垢の木材には様々な化合物が含まれており、樹種ごとに特有の香りを作り出し、その香りはストレスや不安をやわらげる心理的作用の他、気道の働きをよくする効果や血圧を下げる効果なども認められています。
この香りの正体がフィトンチッドです。
フィトンチッドとは、木の植物が発散する揮発性の物質で、心身をリフレッシュさせ抗菌、防虫、消臭などの効果をもたらします。
いかがでしたか?
ウォールナット材の家具は、その空間をゆったりと静かな高級感あるものへと演出します。
そこにあるだけでラグジュアリーな雰囲気があり、それでいて空間を選ばない。
そして、ウォールナットならではの深みのある色と豊かなグラデーションを木肌に描く家具の表情は、その空間に落ち着きとまとまりを与えてくれます。
世界でも屈指の銘木であるウォールナット。
家具蔵でもそのウォールナットを使用したダイニングボードを様々なご提案でご案内しています。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)