「サイドボード」と「リビングボード」の違いとは?
2021.2.13
「サイドボード」と「リビングボード」。
どちらもほぼ同じ目的の家具でありながら諸説あり、明確な定義も曖昧です。
それでいて、友人や親類に招かれたキッチンで一緒に料理をしている際に
「サイドボード(リビングボード)からグラスを取って来て!」
と頼まれたら、多くの人はそのミッションを完遂することが出来ることでしょう。
それは、みなさんが何となくサイド(リビング)ボードが家の中のどんな場所にあって、どういう役割の収納家具なのかを理解しているからです。
サイドボードとはどんな家具?
サイドボードは洋家具の一つで、英語で表記すると「SIDEBOARD」となります。
SIDEは、側(そば)・脇・横などの意味があります。
一方でBOARDには、板・台板・食卓(食事の用意されたテーブル・賄う)などの意味があります。
もともとは、ダイニングテーブルの側にあって、ナイフやフォーク、お皿など食器類を収納する家具で、その天板の上は配膳の際に食器類を一時的に置いたり、取り分けたりするテーブルとして使われていた家具です。
メインとなるダイニングテーブルの側にあること、食事を賄うための補助的な家具というところからサイドボードと呼ばれていました。
その使用目的から、サイドボードと呼ばれる収納家具は総高が腰の高さほどに設定されて作られてきました。
長い歴史を刻む間に、「補助的なテーブル」という役目が薄れてきたこと。
住空間の変遷の中で、かつてダイニングルームとリビングルームという個別の部屋だったものが、その垣根を超えリビングダイニングという一つの大きな空間になりつつあること。
これらのことから食事やくつろぎの空間にある、高さが低めの収納家具のことをサイドボードと呼ぶようになりました。
このことが定着しているので、先程の例でもキッチンに立っていて、サイドボードからグラスを取って来てというリクエストがあった場合、探しに行く場所はリビングダイニング(LD)で、その空間にある高さが低めのボードを目指して行けば良いとわかるのです。
ローボードとはどんな家具?
サイドボードと同じように扱われるのがローボードです。
サイドボードを含めテレビボードやオーディオボードなど背の低い収納家具のことを「ローボード」と呼ぶことがあります。
ローボードを英語表記すると「LOWBOARD」ですが、じつは英語圏では使われている様子がなく和製英語と考えられています。
サイドボードもこのローボードに含まれているので、最近ではサイドボードと同じ意味合いで使われているケースが多いようです。
リビングボードとはどんな家具?
リビングボードを英語表記にすると「LIVINGBOARD」となります。
こちらもローボードと同じくLIVINGとBOARDを組み合わせた和製英語です。
リビング空間に置かれている収納家具のことを総じてリビングボードと呼んでいます。
そういった意味ではサイドボードもローボードもテレビボードも、そしてチェストもブックボードも、リビングに置かれることが想定される収納家具は全て「リビングボード」になります。
サイドボードやローボードと違うところは、壁面収納のような壁一面のシステムボードもリビングボードとして分類されること。
置き場所となる空間がリビングということだけが定義となるのでそうなるのです。
壁面収納にはテレビボードとしての役割があるものもあり、照明をつけて飾り棚として使用するような役割もあります。
こういった点からリビングボードという呼称は機能や高さの分類ではなく、置き場所による分類というのがお分かりいただけるかと思います。
サイドボードとリビングボードの違いとは?
あらためて、今回のテーマである「サイドボードとリビングボードの違いとは?」についてまとめてみます。
結論から言えば「同じものであり、違うものである」。
リビングボードは置き場所(空間)による収納家具の分類につけられた名称です。
まして、先述のように元来欧米から入ってきた洋家具において、明確な理由から名付けられた「サイドボード」と和製英語の要素も強い「リビングボード」。
いまや用途はほぼ同じでも、厳密な違いがそこにはあるのです。
こうした収納家具の呼び方は、その他にもキャビネットやラックといった言葉もあるように多岐にわたります。
どの家具をどう呼んだら良いか分からない、それは恥ずかしいことでも何でもありません。
置きたい場所と収納したいものをお伝えください。
そうしていただければ、名前に関係なく最適な収納家具をご提案することが可能です。
豊富な知識を持つ家具蔵のプロスタッフが貴方に最適な家具をナビゲートします。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)