暮らしに合ったオーダー家具で心地のよい毎日を
2022.2.5
目次
自宅や職場をより快適にする「家具」という存在
最近は住宅だけでなくオフィスなどの公の場でも自由な発想や個性を前面に出す時代になりました。
そこで使用する様々なもの、例えば家具などもその一つですが、一人一人のイメージや空間に合ったものが求められるようになってきています。
自宅や職場という「長く過ごす空間」をより快適にしたい、とは誰もが望むことです。
それを可能にする、あるいは手助けをするのが「家具」という存在です。
個々に異なる事情を解決するオーダー家具
オーダー家具、というと敷居が高いような響きもありますが、決してそんなことはありません。
近年、オーダー家具を検討、あるいは注文して実際に使用する人も増えています。
一般的に市場に出回っている既製品では自分の好みに合ったデザイン、あるいは身体に合ったものはなかなかピッタリくるものが見つからないことも多いものです。
それぞれ異なる事情に沿った自分仕様のもの、つまりオリジナルのオーダー家具でその希望を叶えようという考えが生まれることは、ある意味自然な流れなのかもしれません。
オーダー家具と一言で言っても、例えばそのサイズも様々です。
小さなものの場合は空間全体で見ると少しの変化かもしれません。
しかし、毎日感じることのできる満足感があり、その価値はまさに「プライスレス」です。
こういったオーダー家具を選ぶことで得られる具体的なメリットはどういったものとなるでしょうか。
オーダー家具は美しい空間を創り上げる
まず、オーダー家具には「デッドスペースを活用できる」という魅力があります。
建売住宅や賃貸の住居ではその設計上、どうしても収納スペースに問題を抱えるケースが多くなります。
それは単純にものが入らない、収納しきれないということに限らず、置きたい場所に置きたい家具が置けないということも少なくありません。
人によっても少しずつ異なるニーズに応じたサイズの既製品を探す、あるいは結果的に生まれることもあるデッドスペースを有効活用できるような家具を探し当てるのは意外と難易度が高いものです。
それであれば、オーダーで事情に適したものを手に入れるのが手っ取り早く、間違いも少ないものとなります。
意外と余白部になっていることも多いキッチンカウンター下を有効活用し、ダイニングスペースの整理整頓に大活躍するカウンター下収納は、その良例でしょう。
冷蔵庫と壁の間に生じたスペースに丁度収まり、手持ちの家電もしっかり収納できるキッチンボード。
あるいは手持ちの収納家具と壁の間に生まれたわずかな隙間を有効に利用するようなトール収納。
こうした「個々に異なる事情に応じた収納家具」は便利で快適な日々の手助けとなるだけでなく、その収まりの良さが「美しい空間」をつくり上げる大切な要素となるのです。
オーダー家具は日々の不満を解消する
空間に適したサイズや希望するスペック(仕様)で製作が可能になること。
この点はオーダー家具の一番の魅力と言っても良いでしょう。
既製品では叶えることが難しい「あともう少し〇〇だったら」を解消してくれるのがオーダー家具です。
「あと5センチ高さがあったら、収納できるものも増えるのに」
「収納家具の横の10センチの隙間がもったいない…」
「壁面に釣り戸の収納があったらスペースを有効に使用できるのに」
こういったことはこれを読んでいる皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか。
ものに対しての不満というものは最初に感じてしまうと、その後に愛着を持って使い続けることが難しくなってくるものです。
置いた瞬間、モノを入れ始めた瞬間に感じる不満は無い方が良いに決まっています。
そうした不満を最初から除外し、愛着ある、長く使用できるものがある暮らしは、豊かであり、賢くもあるものです。
何よりも、収納という暮らしに欠かせない部分でどこか「もやもやした気持ち」が無い暮らしは非常に健全です。
オーダー家具は日々の充実やゆとりを生む
同時にオーダー家具は「自分の希望や事情が反映される」ものであることは言うまでもありません。
デザインしかり、自身の体型に合った大きさや高さ、収納家具なら引き出しの位置や数、扉の仕様や有無といった見た目と使い勝手の両方が兼ね備わったものとなります。
1人1人、生活の中で求める希望や仕様は幾通りもあって当然のことです。
収納家具ひとつをとっても扉や引き出しの開閉は日常のうちのほんの僅かな時間であり、次の瞬間には頭の中から消えてしまうような動作かもしれません。
ですが、その「僅かなこと」の積み重ねが人生であり、そこにストレスが無いことはいつしか心の充実やゆとりに繋がるのではないでしょうか。
これだけでなく、全体の統一感、あるいは一点豪華主義のような空間の主役を作り出すことのできるオーダー家具。
日々の暮らしに幾重ものポジティブな要素を運んでくるオーダー家具ですが「どのように決めていけば」「価格帯は?」という疑問もあることでしょう。
家具蔵各店ではたくさんの現場を知る家具のプロ、そして数々の有資格者がそれぞれの家庭に合ったものをご提案します。
オーダー家具を検討してみたい、そのような方はお気軽に家具蔵各店にてまずはご相談下さい。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)