家具の選択は引越し前と引越し後、どちらが良いのか
2023.8.13
目次
新居への引越しが決まると「そこで必要となる家具は何か」「どのタイミングで家具を購入するべきか」という点は、多くの人が悩む大きなポイントとなります。
もちろん、今住んでいる家で使用している家具をそのまま使うこともあるでしょう。
しかし新居の間取りやライフスタイルが変わることで、せっかくならば家具を買い替えたい、新調したい、と考えることもあるはずです。
新居へ引越しを行ったあと、スムーズに新生活に移行するためには、「最低限そこに無くてはならない」家具やインテリアというものがあります。
今回のブログでは、新居に引越しの際に必要となる具体的な家具と、新たな家具を購入するタイミングは引越し前と引越し後のどちらがいいのかについて深掘りしていきます。
引越をしたその日から必需品となるものは「ベッド」「カーテン」「照明」
新居に引越しを行ったその当日から最低限必要となる家具・インテリアが3つあります。
それは、ずばり「ベッド」「カーテン」「照明」の3つです。
まずベッド、あるいは布団を含めた寝具は休息をしっかり確保する意味で重要です。
引越し作業自体は専門業者に依頼するとしても、自身の移動や荷物の運搬、開梱した荷物の設置などで体力は確実に消耗し、翌日から仕事ということも少なくありません。
そこで、ベッドや寝具がしっかり準備されていれば引越し当日からしっかり睡眠を確保できます。
次にカーテン(とそれに属する類)は、それが無いことで外から部屋が見えてしまうため、防犯の観点からいっても当日から用意しておくべきアイテムです。
特に単身の女性は注意が必要です。
窓の大きさは、物件によって異なり、既存のサイズが合わないことも少なくありません。
引越し前の内覧など事前に部屋を確認できる機会にサイズを測り、事前に準備をすることをお勧めします。
また、夏場であれば強い日差しから、冬場であれば窓から発生する冷気から保護してくれる役割もあり、その点でも必需品と言えます。
もし、事前に時間が無くてなかなか準備できなかった場合でも一旦仮のものや既存品でも良いので引越し当日に取り付けたいところです。
そして、夜間時の視界を確保するために照明も当日から必須です。
多くの物件の場合、LD部などには照明はついていないことがほとんどです。
取付け自体はどの種類でもそこまで難しくはなく、概ねどのような住宅であっても規格も同じです。
これも事前に準備しておくか、前の住まいのものをそのまま使用するなどして引越し当日から使用できる状態にしておくべきといえます。
入居前に家具を選ぶ際に気を付けることとは?
新居への引越しで新しい家具を購入する際に「引越し前」にするか「引越し後」にするか、そのタイミングについて悩む人は多くいます。
家具を事前に購入しておくことの一番のメリットは、引越し当日から円滑な生活をスタートできることです。
テーブルと椅子があれば、食事のスペースも確保でき、その時間はより有益なものになります。
新しいソファがあればより快適にくつろげるでしょう。
収納家具なども事前に、あるいは当日に揃っていれば片付けもスムーズです。
心穏やかに引越し後の暮らしを満喫できるというわけです。
また、引越し後は、電気やガスの開栓手続きなど面倒な作業やその他の届け出も多く、家具を事前に購入しておくと、他にやらなければならないことに時間を使うことが出来ます。
一方、事前に家具を準備しておくことで考えられるリスクとして考えられることは、家具と設置する部屋のサイズや雰囲気が合わない可能性です。
実際に生活してみないと、家事をする際の動線をイメージすることも難しいため、思っていたより家具を置くスペースがない、家の雰囲気と家具のデザインが合わない、ということが起こりえます。
いわゆる「こんなはずではなかった」という感覚です。
もうひとつは、購入した家具を室内へ運び入れられないという搬入に対するリスクです。
たとえば、ソファや収納家具などの大型家具、あるいは冷蔵庫や洗濯機などの大型家電について、設置箇所の寸法はしたものの、通路や玄関などの採寸は怠りがちです。
その場合、設置箇所まで運び入れられず、改めて買い直すことになってしまいかねません。
入居後に家具を購入する場合の留意点
では、入居後に家具を購入する場合はどうでしょうか。
入居前と比較して考えてみましょう。
まず、引越し前の家具の準備のリスクとして挙げていた「雰囲気やサイズ感のミスマッチ」を防げる点はメリットとして挙げられます。
実際に住んでみることで、はじめて知る生活動線についてもイメージしやすく、設置箇所はもちろん、通路や玄関の寸法についても確認できた状態で家具を選べるようになります。
また、壁、床の色や素材感、空間スケールに見合ったサイズのテーブルやソファを決められるため、使いやすく、家の雰囲気にあったものを買うことが可能です。
購入してから「こんなはずではなかった」といった、ミスマッチを防止できるはずです。
一方で引越し後に家具がない状態での生活を強いられることは留意点です。
それまでは既存の家具を使用しておくという手段もありますが、処分などの手間も生じます。
収納などは荷物が片付くまでに時間を要することにも繋がり、不自由に感じることも多くなる可能性があります。
事前のインテリアプランニングを行うという方法
こうしてみると両者に長所と短所がありますが、いずれにしても購入前に家具を置いた際のイメージやサイズの感覚を確認できるに越したことはありません。
家具販売店では間取り図などを基にしたインテリアプランニングを行っているので、そこでシミュレーションを行うのは失敗を避ける確実な方法の一つです。
私ども家具蔵ではパソコンでCGによる3Dのパースを作成し、画面上で仮想空間を作ったうえでそこに家具を配置し、実際の住まいに検討中の家具を置くとどう見えるか、どのように使用できるかを再現するサービスも行っています。
再現性が高く、事前に細かな部分までイメージできるのが大きなメリットです。
この3Dシミュレーションのメリットは実際の空間に居るかの様に立体的に家具を配置したイメージが見えることです。
間取り図は見慣れていないと、寸法線や記号など深く読み取ることはできません。
そこで立体的なパースを見る事で、実際の住まいに家具を収めたイメージがわかり、判断がしやすくなります。
平面図に記載された数値を含めた事前のインテリアプラン、つまり数値とイメージを両立させたシミュレーションが失敗しない家具選びには必要不可欠です。
3Dシミュレーションはすべて無料で実施しています。
引越し前の方も引越し後の方も是非、プロの視点でアドバイスをいたしますので、ご活用ください。
トータルインテリアコーディネート無料相談会(3D PLAN)のご案内はこちらから
関連する記事
最近の投稿
- チェリー材の家具を選ぶ際には“ここ”を見る 2024年11月20日
- “重たく見えない”無垢材家具の取り入れかたとは? 2024年11月18日
- “サステナブルな”家具選びとは? 2024年11月16日
- 年末年始営業と価格改定のお知らせ 2024年11月14日
- ダイニングテーブルの高さの「標準」と「適切な高さ」は違う? 2024年11月12日
- リビングテーブルは使い方や空間に合わせて選ぶ 2024年11月10日
- “一脚あると便利”なスツールはこう使う! 2024年11月8日
- ダイニングセットを購入するなら“椅子から選ぶ”その理由とは? 2024年11月6日
- キッチン収納 “スライドレール“の違いや構造とは? 2024年11月4日
- 「良い家具を選ぶと長持ちする」と言われる理由との選び方とは 2024年11月2日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (1,573)
- インテリア&住宅情報 (639)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (440)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (617)