「家具ができあがるまで その4」
2015.9.16
皆さん、こんにちは。
先日の大雨、たいへんな思いをされた方も多いかと思います。
被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。
以前より当ブログでご案内している家具蔵の家具づくりについて。
今回が最終回です。
様々な段階を経て、徐々にかたちになっていった木材たちは最後の工程へと送り出されていきます。
家具蔵の家具は「手仕上げ」がモットーです。特に繊細なこの部分は、例えばチェアであれば10種類程の道具を使用します。切り出しの段階で、接合部が一体になるように削りながら「面取り」をし、カンナをかけて表面を馴染ませながらパーツ同士を一体化させていきます。これを「さすり仕上げ」といい、触れても繋ぎ目を感じさせないほどの滑らかさを生み出します。
日常で使うものなので手で触れた際の手触りも大事にしたい、という想いから行う家具蔵のポリシーです。
その後、「端金(ハタガネ)」で、数日の間接合した部分をがっちり抑えて馴染ませます。機会によるプレス加工では得る事の出来ない、「一生もの」に相応しい確かな強度がここで生まれます。
最後は塗装。素材が裸の状態のままでは汚れも付きやすく、傷みも出やすくなってしまいます。
お客様のオーダーに応じた、人間の身体に優しいものを使って、丁寧に、これも手仕事でお化粧を施すのです。
こうして、最初は一本の木であり、丸太だったものが家具へと生まれ変わります。
厳選された素材、木目から木肌まで、そのすべてをお客様に楽しんでいただきたい。
その想いが詰まった家具たちが今日もひとつひとつ生まれていきます。
全ては「丁寧な、優しい暮らし」のために。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)