無垢材デスクの魅力とは
2019.3.21
デスク=机というとどのようものを想像するでしょうか。
会社の仕事用のオフィスデスク、パソコンデスク、お子様の学習デスク、大人の書斎デスクなど、様々なデスクがあります。
デスクは用途や使う人、また置かれるお部屋によってさまざまな名称で呼ばれています。
また、デスクはその材質が名称になることもあります。
無垢材デスクという言葉を一度は耳にしたことがある方も多いかもしれません。
では、無垢材デスクと聞くとどのようなイメージが湧いてくるでしょうか。
木の雰囲気が漂っている、丈夫で頑丈そう、価格が高く高級な感じなどいろいろなイメージがありそうです。
無垢材デスクとはどのようなものでどのような魅力があるのか、少し考えていきましょう。
無垢材とは
無垢材とは木の丸太から切り出した純粋な木そのもののかたまりのことになります。
丸太から直接木の材料を切り抜いたものといえば想像しやすいでしょうか。
そのように聞くと「木ってすべて無垢じゃないの」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、実は今日、無垢材の家具はとても少なくなっているのです。
合板や集成材という言葉を聞いたことがあるでしょう。
木を無垢で使うのではなく細かくしたり、薄くしたりして貼り合せながら木製家具の材料にしていきことが多くなってきています。
無垢材そのままを材料ではなく、わざわざそのようなことをするのか。
それは家具を大量生産にする際には同じようなもの、均一化されたものをたくさんつくるという考えから合板や集成材、プリントを表面に貼った木質系材料を使っていくのです。
無垢材デスクが少ない理由
無垢材は木のそのままになるので、ひとつひとつ表情が変わってきます。
それが木の生き様を垣間見て愛でることであったり、天然素材そのものの美しさになります。
そこにはその木の生き様や成長の過程が見え、自然界のエネルギーさえ感じることが出来ます。
使い込んでさらに深みが感じられ味わいを増し、愛着が継続され手放すことが出来ないような価値を発揮してくれます。
しかし、1つ1つに個性が出る無垢材で家具をつくるとなると熟練した職人が適材適所に材料をどのように使うか、木目をどのように並べていくなどきちんと考えながらつくらなくてはなりません。
そのよう理由から多くの企業は手間がかからず、生産とコストの効率の良い木質系材料を多くの企業は採用し、無垢材でこだわってデスクをつくっているとことは少なくなっているのです。
無垢材デスクのメリット
無垢材デスクのメリットは何といってもその木目の美しさとそこから感じられる心地良さではないでしょうか。
木目の模様と木肌の濃淡には「1/fゆらぎ」という動きのパターンがあり、これが人の気持ちを心地よくし気分をリラックスさせてくれる働きがあります。
デスクでお仕事や勉強をする時にはデスクライトを使用するかと思います。
そのデスクライトの光がデスクに当たり、その反射光が目を疲れさせてしまうということもあります。
無垢材の表面にはミクロの凸凹があり光の反射率を50%~60%に抑えてくれます。
反射光が柔らかくなることで目への負担が軽減され、お仕事や勉強への集中力アップが期待できます。
お子様の成績アップも期待できるかもしれません。
また、無垢材のデスクは丈夫で耐久性もあります。
当然ですが、木を一度バラバラにしてまた固めた木質系材料では本来つながっていた繊維が1度切り離されてから再度成型されたものになるので強度が低下してしまいます。
反対に無垢材は木の繊維が切断されることなく木目が詰まっていますので、材そのものの強度もそうですが故障が出やすい材と材の接合部分の強度が高く保たれます。
また、いずれ買い替えようということであれば別ですが、長く使っていきたいということであれば無垢材デスクを選ぶことをお勧めいたします。
そして家具蔵の無垢材デスクを選ぶ
デスクだけではなく、家具は長く使っていけるものになりますので品質と耐久性にも注目して選ばれるといいかと思います。
どのような会社で、どのような想いで、どのような素材でつくられたデスクなのか。
いろいろ調べ、聞き、知ったことを活かして足を運び検討を重ねて選んだ家具は、買い物への物語があり、傍にあるだけで人の気持ちを心地よくしてくれる力を持っています。
家具蔵のデスクは無垢材で製作しています。
デザインはシンプル。
その分素材感が引き立つように仕上がっており、どんな空間にも馴染みやすいものです。
素材は世界の銘木から選りすぐりのウォールナット、チェリー、ナラ、メープルから選択可能。
それぞれの無垢材は全て無着色で仕上げていますので、使い込むことで風合いが増していきます。
多様な住空間に対応しやすいように幅や奥行きのサイズバリエーションが多く、引出しが有るもの・無いものや付属アイテムの用意も豊富。
オーダー家具ですので、特注で思いのままの無垢材デスクをおつくりすることも可能です。
毎日の発想を豊かにしてくれる無垢材デスク、あなただけの一点ものの無垢材デスクとの出会いがあるかもしれません。
家具蔵各店のショールームにてお待ちしています。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)