間違いの無いオーダー家具はこうして選ぶ
2019.3.31
日々の暮らしの中で「こんな家具が欲しい」と思われた時に、皆さんはどうやって家具を見つけますか?
インターネットで検索してみたり、家具量販店で探してみたり…。
なかなか思い描く家具と出会えずに「これで良いかな」と妥協で選んでしまったことはありませんか?
例えば食器棚を買いたいと思った時、部屋の置く場所のサイズを測って、いざいろいろな家具店を見て回ったときに
「大きさは丁度良いけど見た目が安っぽい」
「この食器棚は素敵だけれどうちには大きさが合わない」
など既製品だと理想とのギャップにお悩みの声も多く聞きます。
サイズやイメージ、使い心地など暮らしやすさを改善してくれる家具を見出すにはオーダー家具で作ることが一番です。
今回はそんなオーダー家具についてのお話です。
オーダー家具は失敗できない
家具は毎日の暮らしのなかで、必ずと言って良いほど手に触れたり体を預けたりするものとして、私たちの暮らしに密着した存在です。
それだけに、使いやすいものほど長く愛着を持って使い続けることが出来ます。
ただこの本当の意味での「使いやすさ」は意外と家具選びにおいて軽視してしまうことも少なくありません。
大量生産で作られる家具は、使い勝手よりも製作コストを重視した物作りも多く存在します。
そのため、一般的に家具を選ぶ判断基準が見た目や価格に目が行きがちです。
使われている素材や作り方などをあまり確認せずに購入してしまうと、愛着を持って使い続けられる家具とは掛け離れた物となってしまいます。
使い心地の良い家具を作るためにはオーダーで作ることが一番です。
このオーダーの仕方を間違えてしまうと、折角の家具も暮らしに馴染まず、結果としてまた新しい物を買い替える、そんなサイクルに陥ってしまいます。
経験豊富なスタッフが良い・選べる範囲が広いと良い
理想とする家具をオーダーするとしたら、まずはその理想をしっかりと反映し、形にしてくれる相手を見つけることが大切です。
例えば
・オーダーする側の意図と家具を製作する側との相互理解あり、どちらか一方通行の話とはならないこと
・理想を形にしてくれる選択肢の幅が広いこと。
・使っている素材や仕上げ方、製造方法なども分かりやすく教えてくれること。
・オーダーする側の気づいていないポイントを的確に指摘してくれる事。
特にこの4つ目の「以外と見落としがちなポイント」に言及できる相手は、作り手側の意向ではなく使い手である自分ことを重視した提案をしてくれます。
設置する場所に家具を置いてみたら部屋の壁に家具の扉がぶつかって開閉しづらくなってしまった、といったことなどがないように、しっかりとした知識と経験を持った信頼のおけるスタッフに相談しましょう。
そのため、打ち合わせにはじっくりと時間を掛け、納得のいくまで付き合ってくれるスタッフがいるところが、本当に満足のいく家具を作ってくれます。
だから家具蔵でオーダー家具
オーダー家具を作る際には、その家具を自社の工場で製作するところを選びましょう。
というのは、例えばマンションなどで「オプション家具」というものがあります。
ただ、このオプション家具というものは、実際に販売をしているところが外注で製作を別の業者に委託しているケースがほとんどです。
そのため、中間マージンも発生します。
価格の割には使用する素材も安価な材料を用いていることも少なくありません。
他にもゆくゆくのメンテナンスにおいて、数十年後に家具に不具合が生じて販売会社に連絡をしてみたら、外注先の業者さんと繋がりが無くなってしまってメンテナンスの対応が出来ない、ということも。
結局新しいものをリフォームで提案され、また一からやり直しということにもなりかねません。
後々のランニングコストを考えていっても自社工場のある業者の方が、細やかなメンテナンスの対応が可能で、安心して家具を使うことが出来ます。
私たち家具蔵も茨城県に自社工場があり、お客様のご要望を基に打ち合わせを重ねていきながら家具製作を行っています。
定期的にお客様にご使用状況をお伺いすることもあるのですが、満足してお使い頂けていると私たちスタッフも、また製作した職人たちも非常にうれしく思う時でもあります。
本当に欲しいもの、必要なものは妥協をせずに作りましょう。
すぐに手に入りやすいものは往々にして間に合わせになりがちです。
せっかく入れる家具ですから、とことんまで理想を追求し、今後のライフスタイルの変化にも対応できる家具とすることがオーダー家具の魅力です。
お部屋の中で居心地を左右することもある家具は、満足のいくものを使い続けることで愛着も湧いてきます。
また、部屋にいる時間を豊かな気持ちで過ごせることとなります。
失敗の無い家具選びのためにはオーダー家具がお薦めですので、ぜひ最寄りの店舗でプロのスタッフにお声がけ下さい。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)