「よりそうかたち」
2014.10.19
こどものころ、親や先生から怒られている時、
身動きせずにじっと座っていると、すぐお尻が痛くなってつらかった…。
昔の映画館で周りを人に囲まれた満席の状態の時、
映画を観終わる頃には腰や肩が凝ってしまってストーリーが楽しめなかった…。
みなさんは、こんな経験なかったでしょうか。
人は、なにげなく座っている時は、足を組み替えたり、体重を移動したり、
座る向きをかえながら無意識にでも身体を動かして疲れないようにしているのですが、
怒られているという意識がある時や、窮屈な場所ではそれが出来なくなってしまうのです。
家具蔵のお店にお越しの際は、ぜひ一つ一つの椅子の細部にクローズアップしてみてください。
それぞれに、身体に寄り添う形があり、自然な身体の動きを妨げない工夫が秘められているのです。
背中、腰、臀部、膝裏、腕、手のひら
肌で、身体で、家具を感じてみてください。
スタッフ一同、こころよりお待ち申し上げております。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)