深大寺そば「一休庵」
2013.7.11
豊かな緑と風情ある街並みが魅力の深大寺門前町。
清涼な湧水を活かした深大寺そばが名物で、
参道には老舗のそば店が軒を連ねます。
なかでも、店前に構えた大きな水車が印象的な一軒が、
創業50余年の「一休庵」さん。
ここで、毎日新鮮なそばが打たれ、訪れた多くのお客様を
魅了し続けています。
店主・内野和彦さんは、学生時代から
「日本一のそば屋になろう!」志高く、修行をはじめた職人気質。
名水を活かし、自家製粉の粉を用い、打ち立てにこだわるそばは、
コシが強く、のど越しふわりと風味を感じさせ、余韻まで楽しめるような
深みある味わいです。
春には桜、夏は新緑、秋には紅葉と季節を感じられる
2階席には、「そばと自然を満喫して欲しい」と座敷を板張りにし、
タモ材のテーブル×チェアが並んでいます。
つくるものは違えど、職人としてのこだわりという点で、
どこか通じるものを感じます。
「この家具は、私やお客様と一緒に年を取り、
代々受け継がれるものにしたいと思っています。」
という力強いご主人の一言が、とても印象的でした。
ぜひ皆さま、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)