いざ鎌倉。
2012.10.8
家具蔵スタッフ数名で、古都鎌倉をたずねました。
「上質に触れる旅」というテーマで、寺社・美術館・グルメと
盛りだくさんな内容。
寺社建築は、やはり歴史を超えてなおそこにあり続け、人々に力を与える存在。
・・・やはり、木組みでできています。
坂倉順三建築研究所による、神奈川県立近代美術館。
ここで、建築士O氏による講義が始まり、一同感心。
「世界に名を知られる建築家」である坂倉氏、遠い気がしていたけれど
その方の下で学んだ方が家具蔵でもセミナーをしていたと知り、親近感。。
講義をしてくれたO部長は、雨男。一日雨が降っていましたが、夕方はご褒美のような
美しい夕焼けが・・・
夕食に、ミシュラン三ツ星のレストラン「幸庵」へ・・・
食を楽しむためのしつらえを重んじ、「食べ物は、その後」という考えを持つ幸庵さん。
店内設計はすべて大将の手によるもの。
まさに至福のひととき。
晴天の江ノ島へ!
息が合ってるのか合っていないのか、よくわかりません・・・
海へ向かう一行。
この旅のカメラマンであり、最大の功労者N氏。
鎌倉と言えば・・・・・・・。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)