家具の町・自由が丘でインテリア選び
2019.3.26
自由が丘の街の歴史と今
東京都目黒区に位置する「自由が丘」。
皆さんはこの街にどんなイメージを持っていますか?
お洒落な街、感度の高いお店が多い、スイーツのお店もたくさんあって楽しそう・・・。
どれもその通りです。
自由が丘は多種多様なショップやアイテムが豊富に揃うのが魅力的な街です。
目黒区八雲や世田谷区奥沢、等々力など高級住宅地が隣接していることもあり(実際、家具蔵自由が丘店近隣のお住まいもたいへん美しいものが多いのですが)、ステータスが高く、年齢層も高めなイメージもあるかもしれませんが、高校や大学もいくつかあることから若い人たちもたくさんいて、日夜賑わいを見せています。
常に「住みたい街ランキング」の上位でも目にする「憧れの街・自由が丘」。
まずはそんな自由が丘の歴史をさぐります。
1927年、「東京横浜電鉄東横線」、現在の東急東横線が開通するまでは、この地域は竹やぶに囲まれた農村地帯。
澁谷の街が同じような状況だったことと似ています。
その当時の地名は「荏原郡碑衾町(ひぶすままち)大字衾字谷畑」というどちらかというと「固い」ものでした。
しかし、同年の「自由ヶ丘学園」の設立をきっかけに「自由ヶ丘」が街の通称となり、やがて定着します。
2年後に駅名がそれまでの「九品仏駅」から「自由ヶ丘駅」に改称され、その3年後には地名自体も変更。
昭和40年頃には「自由が丘」という表記に統一され、現在に至ります。
自由が丘近隣は坂道が多く、有名な田園調布を含め、件の豪奢な住まいの数々も坂道に面していることが多くあります。この自由が丘も他の地域から比べるとやや低地でありながらも、多少のアップダウンがあるので自転車などで走ると「伊達に“丘”という地名はついてないな(笑)」と感じさせることもしばしばです。
インテリアショップも彩り豊かに
ファッションも美味しいものも種類も豊かに揃うのが自由が丘。
「衣」と「食」が揃うのであれば「住」つまりインテリアも負けてはいません。
雑貨は可愛いものからいわゆる「男前」なもの。
ウィンドウトリートメントやソファのレイアウト、空間のスパイスに欠かせないファブリックも価格帯、柄や生地も多様に。
家具店のジャンルも様々です。
大手のものから個人工房に近いもの、アンティーク家具やデザイナーズヴィンテージの専門店もあれば、北欧スタイルのメーカーや家具蔵のようなオーダー家具のショップまでじつに多種多様。
インターネットで「自由が丘」と検索をかけると予測検索で「インテリア」「家具」と出てくるのも納得です。
自由が丘で揃える一生ものの家具
そんな家具探しのメッカともいえる自由が丘で20年の歴史を刻んできた「家具蔵自由が丘店」。
1999年に「UNI区(ゆにっく)」として、工場直営の無垢材家具をオーダーで製作・ご案内するショップとして誕生しました。
2009年に店名を現在の「家具蔵」と全店統一し、現在に至ります。
「木目もデザインに」という考えのもと、原木仕入れと手仕事にこだわる家具作りで多くのお客様に「丁寧な暮らし」「じんわり続くあたたかな幸せ」「上質な空間づくり」をご案内してきました。
お陰様で、多くのユーザー様からも「長く使える家具を選ぶなら家具蔵さんがおすすめだよ」というお声をお知り合いにもおかけいただきながら、ここ自由が丘店は近隣のお住いの方に長く愛される家具店としてもご愛顧いただいています。
シンプルなデザインのなかに使いやすさを追求し、長く愛してもらえる家具を。
日々の生活に寄り添い、愛着を持ってもらえる家具を。
そんな理想と思いが多くのお客様の共感を呼んでいます。
そして、ただ長くやっているだけではなく、日々イノベーションを続けながらより多くのお客様に無垢材の魅力を届け、熟練の職人が持つ伝統の技術を現代に昇華させるのも私たちの役目と考えています。
たとえば、そのラインナップはテーブル・チェア・ソファ・ベッド・収納家具にとどまらず、キッチンやアクセサリーまで拡げながらトータルで空間をコーディネートできるように。
また、取り扱う樹種も年々その数を増やし、今ではレギュラー樹種で8種、一枚板天板などで取り扱いのあるものも含めれば36樹種にのぼります。
無着色で無垢材の良さを実感し経年の変化も楽しんでいただくためには多様化する好みと住まいの形態に合わせなければいけません。
これだけのラインナップがあればきっと自分の住まいや好みにあった樹種が見つかるはずです。
多様化している暮らしのスタイルは本当に人それぞれ。
その人や世帯にあったインテリア計画・収納計画というものは必ず存在します。
無垢材の持つぬくもり、温かみ、雰囲気を存分に生かしながら暮らしに寄り添う特注家具・オーダー収納も多くのお客様にご好評です。
そしてそれらは丈夫なだけでなく、メンテナンス性も抜群。
結果、その家具たちは「一生もの」となって貴方の暮らしに長く役に立ってくれるものとなるはずです。
そんな家具蔵自由が丘店、アクセスは東急東横線自由が丘駅の中央口を降りて、和菓子屋さんとコーヒーショップの間の道をまっすぐ、銀行がある交差点も抜けていくと「手づくり家具の店」という看板が目印です。
定休日は無く、営業時間は10時30分から19時30分まで。
一生ものとの出会いが、魅力あふれる街「自由が丘」にあります。
皆様のお立ち寄り、スタッフ一同お待ちしております。
家具蔵自由が丘店
住所 :〒152-0035 東京都目黒区自由が丘3-7-5
電話 :03-3723-6111
FAX :03-3723-6801
Eメール:info-j@kagura.co.jp
営業時間 10:30-19:30
定休日 :無し(年末年始を除く)
アクセス
電車でお越しの場合
東急東横線・大井町線 自由が丘駅 正面出口より徒歩3分
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)