「フローリングの色」で考える無垢材家具とコーディネート術
2021.8.24
「自宅のフローリングが◯◯色ですが、何色の家具を選べばいいでしょうか?」
といった質問をいただくことがよくあります。
床の色は空間の印象を決める大きな要素であり、飽きてしまったからと言って簡単に変えることはできません。
そのため、家具を購入する際にも、それとの相性はみな共通の「悩みポイント」となるのです。
床の色味は大きく分けて4種類に分類することができます。
●白・ナチュラル系の明るいフローリング
●茶・ブラウン系の中間色のフローリング
●黒・ダーク系の濃いフローリング
●赤・ピンク系の赤系のフローリング
今、床材や家具選びをしている方は、きっとこの4つのどこかに当てはまるはずです。
早速、フローリングの色と無垢材家具とのコーディネートを見ていきましょう。
白・ナチュラル系の明るめのフローリング
現在の住まいで、一般的な床材の中で最も多いものかもしれません。
カラーコーディネートとしては、様々なものと合わせやすいのが特徴です。
床色と同系色の家具の組み合わせは、人気の高いナチュラルコーディネートです。
カーテンやラグにコットンやリネンなどの天然素材を選ぶことで、素朴な印象になります。
観葉植物をプラスすればリラックス効果が得られる空間ができあがります。
インテリアスタイルの中で最も人気のあるタイプです。
また、濃い色の家具を置いてコントラストを出してみるのもいいでしょう。
ファブリックでブラウンやベージュのカラーを取り入れて、ブラウンカラーで統一することでナチュラル系のフローリングとの対比を楽しむことができます。
茶・ブラウン系の中間色のフローリング
中間色のフローリングの最大の特徴は、多様なインテリアイメージに合わせやすいということです。
暗い色の家具や明るい色の家具、その他どのような色のインテリアエレメントを選んでもまとまりが出ます。
ナラ材やハードメープル材などのナチュラル系の家具を合わせると、お部屋の印象もぱっと明るい印象になります。
程よい濃淡の差なので、バランスが良く軽快な印象のコーディネートになります。
床色と同色の家具を中心にまとめたコーディネートは、お部屋全体に統一感が生まれ、飽きの来ない空間づくりができます。
赤やオレンジのような暖色系の色味と相性が抜群です。
黒・ダーク系の濃いフローリング
濃い(黒・ダーク系)のフローリングのキーワードとしてはまず高級感や重厚感があげられます。
シックでモダンな印象を与え、ホテルライクな空間を演出してくれます。
落ち着いた大人の空間が希望であればオススメです。
そこにウォールナット材などの色の濃い家具を置くと、濃い色同士で合わせることで空間としての統一美が生まれます。
無垢材無着色のウォールナット材であれば、経年変化により色合いがまろやかな茶色に変化します。
すると木目が引立ち、木目がインテリアの役割を果たします。
このような家具でコーディネートされた空間は心地の良い空気が流れており、ゆったりと穏やかな暮らしを叶えてくれます。
この濃さを活かすのであれば、アクセントカラーは落ち着いた色合いのビビットな青や赤の原色カラーが絶妙にマッチします。
逆にその濃さを爽やかに見せたい場合はグリーンカラーが木と緑のような関係性でとても相性が良いものとなります。
赤・ピンク系のフローリング
赤味系(赤・ピンク系)の床材は、なんといっても工業製品には出せない色・表情が魅力です。
無垢材の床材であればアフリカ原産のサペリや、言わずと知れた世界三大銘木のひとつマホガニー。
赤の材面が最大の特徴であるパドックがこの分類となります。
この特徴的なフローリングに暖色同士のウォールナット材やチェリーを合わせてみるのもおすすめです。
特徴のある色同士の組み合わせは、重厚感のあるインテリアを演出します。
今回は「フローリングの色」に合わせた無垢材家具のコーディネートをご紹介しましたが、手軽に部屋をお洒落な印象を変えるには観葉植物やフロア照明がおすすめです。
お部屋の入口から見て対角線に位置する場所など、自然と視線が集中するフォーカルポイントに置くことで、空間全体に引き締まった印象を与えてくれます。
また、ご紹介したフローリングの色や無垢材家具との相性がとても良いので、観葉植物を取り入れてみてはいかがでしょうか。
自分の好きなモノに囲まれた暮らしは毎日快適な生活を送る上でとても重要なことです。
暮らしにフィットするモノが揃えられれば、それだけで毎日を気持ちよく過ごすことができます。
デザインや雰囲気だけにとらわれることなく、我が家にふさわしい家具を選びたいというお客様からのご要望に
家具蔵のスタッフがお応えします。
無垢材家具の選び方はもちろんのこと、床の色の相談やインテリアのトータルコーディネートでお困りの方は、
一度お気軽にお問い合わせください。
より良い暮らしのヒントが見つかりますよ。
ご来店お待ちしております。
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)