「今日から実践!気持ちよく暮らす収納の極意 -第一回- 」
2016.3.6
皆さん。こんにちは。
三寒四温などといいますが、まさに最近は急に春めいたり、かと思えば凍えるような寒さに身をすくめる日もあったり。
何かと忙しくなることも多いこの季節、体調だけは崩さずに過ごしていきたいものですね。
そう、この季節は進学・進級・異動なども多くなり、何かと身の回りがせわしくなる時期でもあります。
さらに、職場や学校から受け取る印刷物や、日々送られてくる公式な書類の数々、新たに用意したものや一方で不要になったものなど、モノの出入りが頻繁になることも多いですよね。
結果、モノが溢れ、テーブルやリビングボード、果ては床にまでモノが散乱する状態になることも。
今回からのブログはそんな状況をなんとかしたい、という悩みを解消するヒントになるような内容でお届けしたいと思います。
◆整理収納の効果を知る
片付けや整理、効果的な収納の方法をまとめた本が世界的なベストセラーになるほど、世の方々は今、お持ちのものを「整理して」「片付けたく」思っています。
現に「あと畳一畳スペースがあるとすればどうしますか?」という、あるアンケートでは40%以上もの人が「収納に使う」と答えたそうで、さらに半数近くの人が「自分は収納が上手ではない」と答えていることから、これはある意味普遍的な悩みともいえます。
ということは、
「普段の暮らしをちょっと良いものにするための、悩みを解決する行動」
が上手に収納を行うということなのですね。
整理収納を上手に行うことで、日々の暮らしで得られる効果もたいへん大きく、それは充分に、或いは少しだけかもしれませんが、日々の暮らしを幸せにしてくれます。
その理由はおおまかにいって、3つに集約されます。
1.時間的な効果がある 2.経済的な効果を得られる 3.精神的な効果も期待できる
整理整頓を上手に行うことで上記のような効果があれば、だいぶ普段の暮らしも様相を変える筈です。
つまり、上手に収納を行う事は
「生活や暮らしを向上するために行うことであり、暮らしをより豊かにするための一つの方法である」
と考えると、だいぶやる気が出てくると思いませんか?
◆収納上手とは「区別」上手のこと!
モノが増えてしまう原因は様々です。
保管しなければならない重要な書類などはともかく、「「流行」や「お得感」で買いそろえたものがどんどん増えてしまって…という方も多い筈。しかし、それらをしっかりと「必要」「不必要」に区別する事が収納上手の第一歩なのです。
収納とは、
【「区別」をすること】
であり、
「必要と不必要とを区別する」「使う目的に合わせて区別する」
ということ。
これを知るだけでも身の回りのものをぐっと整理しやすくなります。
スッキリと整頓されたダイニングは、やはり心地の良いもの。見せるもの・隠すものを分けるのも立派な「区別」です。
次回はこの「区別」をどのように行い、整理・収納をいかに効率的に進めるかの「鉄則」をご紹介しながら、さらに心地の良い住まいをつくるヒントをさぐっていきます。
お楽しみに!
関連する記事
最近の投稿
- ラウンドテーブルの「脚」は何が正解か? 2025年4月3日
- 無垢材家具は樹種の堅さで選ぶべきか 2025年4月1日
- 一枚板テーブルは「乾燥」が重要である理由は? 2025年3月30日
- なぜ無垢材家具にはリピーターが多いのか? 2025年3月28日
- 無垢材は耳にも優しい!その理由とは? 2025年3月26日
- 大きなテーブルを選ぶときはここを確認! 2025年3月24日
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (634)
- 人と木と文化 (396)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (615)