長年使って、あらためて感じる
計算されたフォルムとデザイン
vol.09 ハードメープルのリビングダイニング 東京都 池田邸
10年前、灘建築研究所の設計でコンクリート打ち放しの新居を構えた池田さん。家具蔵との出会いは、建築家の紹介だった。当時、リビングにと購入されたテーブルは、この家で生まれたかのような顔をしてすっかりと馴染んでいた。おまけに、同じハードメープルで揃えられたピアノが兄弟のように置かれている。「テーブルに合わせてこのピアノを見つけたんです。5年前から、家族でピアノを習い始めたんですが、私が一番上達してないですね」と苦笑するご主人・修三さん。さっそく長男・峻之さんが軽やかなジャズを弾いてくれると、和やかな春の休日にピアノの音色が流れて、空気まで踊りだしたかのように華やいでくる。 1階の硝子工房では、大学教員で、硝子の指輪作家でもある奥様・千登勢さんが硝子工芸教室を開講。生徒さんと一緒のランチタイムもこのテーブルだ。「家にはソファがないんですが、この椅子がとても座り心地が良くて、家族もお客さんも、みんながここで寛いでいます」と、千登勢さん。実は、池田さんはこのアームチェア“ヴォーグⅡ”の購入前に、すでにデンマークのデザイナーズチェアを予約。しかし家具蔵でテーブルの打ち合わせのたびに座っていたチェアを気に入られ、購入を決めた経緯があった。「ここで5時間位座って仕事をすることも多いんですが、全然疲れない。テーブルも椅子も、使うほどに、計算されつくして作られていると感心します」。大学でユニバーサルデザインの授業を持つ千登勢さんの言葉に、家具たちも少し誇らしげに見えた。
※文章中の情報は取材当時のものです








事例を見る
木材別事例:
シーン別事例: